Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
142 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.9 兆円
業績

関連記事一覧
コロナ拡大AI予測上回る グーグル見通しより14%
共同通信 232Picks
グーグルの新VPNサービス、「Google One」の2TBプランで提供へ
CNET Japan 120Picks
グーグルのワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」が日本でも20日発売開始
TechCrunch Japan 109Picks
Google Meetに待望のブレイクアウトルームが10月から有料で利用可能 に!Google for Education のアップデート情報
福原将之の科学カフェ 8Picks
ロッテがD2C参入 第1弾は高級ウイスキー使用のチョコ
日本経済新聞 7Picks
米司法省、グーグルを提訴へ ネット検索で独禁法違反
共同通信 6Picks
米マイクロソフト、記事対価巡る豪法案を支持 シェア拡大にらむ
Reuters 5Picks
Googleフォト容量無制限のPixelシリーズ特別扱い、将来はなくなる──Googleが報道認める
ITmedia NEWS 5Picks
米司法省、グーグルを提訴 ネット検索で独禁法違反
共同通信 5Picks
FBとグーグルに記事対価の支払い義務付ける豪法案、米が撤回要請
Reuters 3Picks
米国側が指摘するように、これは純然たる「私企業間」の問題でしょう。
記事の使用を止めたいのであれば、メディア側がFBやグーグルに使用しないよう求めればいいだけのこと。
不正に引用したら著作権侵害等で訴えればいいのです。
双方が歩み寄って「一定額の使用料を支払って引用する」という交渉が成立すれば、その契約を履行するだけのことです。
FBとグーグルがメディアに対して「優越的地位」にあるとも思えませんし、国家が介入するのはいかがなものでしょう?
メディア側のロビー活動の結果だと推測しているのですが…。
「豪政府の法案によると、フェイスブックとグーグルが豪メディア側に支払う料金の交渉で合意できない場合、政府が任命する調停人が決定する。」
本件による、両国の関係性の変化も気になるところです。