関連記事一覧
英国からの変異株、デンマークに定着か 遺伝子解析で続々発見
NewSphere 5Picks
変異種、なぜ英国で? 大規模解析でいち早くキャッチ
朝日新聞デジタル 4Picks
東京メトロ、デジタルチケット「東京デジタルパス」の技術検証を実施へ
デジタルシフトタイムズ 4Picks
『グラブル』のグッズショップ「よろず屋シェロ」が東京駅のエキナカ施設「グランスタ東京」に登場!
Social Game Info 3Picks
シンガポールで最初の変異種感染例、英国からの渡航者
Reuters 2Picks
「しっぽ」「おすまし」ピカチュウまで入っている「東京ばな奈」 セブンで先行販売へ
毎日新聞 2Picks
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、チケットの変動価格制を導入
BCN+R 2Picks
マリオット・インターナショナルより高層ブティックホテル「東京エディション虎ノ門」9月開業
HotelBank (ホテルバンク) 2Picks
東京メトロなどが「東京デジタルパス」を技術検証--磁気乗車券とデジタルパスが連動
CNET Japan 1Pick
【2020年10月最新版】東京のおすすめNIPT(新型出生前診断)
NIPT(新型出生前診断)のおすすめ施設&クリニック 1Pick
果たして、罰則はそうだろうか?
厳罰化を主張する人に聞きたい。
毎日、殺人や交通違反などの犯罪が起こるのはどうしてか?
裁判所があるのはどうしてか?
あなたは、今までに信号無視をしたことはないか?
国会で虚偽答弁があるのはどうしてか?
前総理に多くの疑惑が言われるのはどうしてか?
罰則があれば、誰もが法律が守るようになれるというのは、完全に誤解かもしれない。
テクニカルには、
①犯罪の構成要件を過不足なく決めるのが難しい
②その構成要件を万人に周知するのが難しい(会社の社長でも会社法や金商法を読んだことのない人は多い)
③犯罪を認定するのは難しい(だから、裁判がある)
④特に厳罰化による遵法効果は怪しい。ゼロとは言わないが、比例しない。
⑤誤審や冤罪が防げない
⑥法律の運用にはコストがかかる。罰則の適用にもコストがかかる。全体がペイするかは疑わしい。
感染対策のための行動を法律上の義務(規範という)にして、その違反について罰則を設けたところで、その効果を過大に期待しない方がよい。
罰則必要論の根底には、えてして、応報の主張がある。つまり、この人達にとって、罰則という制裁は「仕返し、見せしめ」なのだ。
法律を学びはじめたはじめの頃に抱いた疑問だ。いまだに結論は出ない。
少なくとも、罰則は「割に会わない」と思う。今風の言葉でいえば、インセンティブ効果は疑わしい。
むしろ、「北風と旅人」の寓話の教えが好きだ。
守らない人には、それぞれ事情がある。その事情を取り除ないと問題は解決しない。
こういったインシデントにつながり、飲食店など、他の人たちのせっかくの努力に水をさす結果になってしまいます。
頑張っている方々からみれば、到底許しがたいのではないでしょうか?
陰性判断だとしても、14日間の隔離は義務づけられており、言い訳の余地はありません。
私自身、昨年8月に米国から帰国した際には、お盆休みにも関わらず、隔離施設でひとりで暮らし、家族とも休みの期間を過ごせませんでしたが、隔離を維持しました。
たぶん、これは氷山の一角であり、他でも多数、似たような事例があると考えるべきでしょう。
任意、自主による施策は限界で、民事・刑事処分の導入も視野に入れないと、真面目に自粛要請に応えている方々に顔向けでないのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません