時価総額
1.67 兆円
業績

関連記事一覧
楽天 システム不備 148万件の情報 不正にアクセスできる状態に
NHKニュース 440Picks
「楽天市場」送料無料化強制せず 一律導入見送り、今後も継続
共同通信 146Picks
楽天・宅配ロボットが公道走行 横須賀で実証実験
共同通信 103Picks
楽天市場のノウハウを東急店舗に 楽天と東急が共同出資会社 マーケティングなど強化
ITmedia NEWS 7Picks
楽天148万件の情報流出はSalesforce設定ミス
Fox on Security 6Picks
楽天、「楽天市場」店舗と共同で親子向け動画をYouTubeにて公開
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
楽天と横須賀市、自動配送ロボット(UGV)によるスーパーからの商品配送サービスの実現に向けた公道走行実証実験を開始
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 5Picks
楽天モバイル、5Gスマホ「Rakuten BIG」を発売、6万9800円
ケータイ Watch 3Picks
楽天モバイル、キャリア決済開始
Impress Watch 3Picks
楽天モバイル、4Gの「Rakuten Hand」発売 オンラインでは本日から ポイント還元キャンペーンも実施
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
むしろ英語化により、グローバルな経営人材の登用や海外のアドバイザーなどの起用により、グローバル事例をベースにしたアドバイスが得やすくなる、意思決定の速度があがることによるメリットの方が大きい気がします。
仕事はできないけど英語が堪能な人間
後者の方が評価が高かったりするが、
実は前者の方々のおかげで仕事が回ってたりする
日英併記の場合、英訳版はフィルタが掛かり内容は必ずしも一致しない
経営陣と実務者とのギャップが増えていく
公用語英語化あるある
冨山さん的な区分けで言えばGとLを峻別したほうがよいし(地域で閉じるLというよりは国内で閉じるNですかね)、ピュアにL/Nの部分まで英語を求める合理性はありません
かねてより三木谷氏はエンジニアの採用面でのメリットをあげており、そこは確かにその職種はそうなんだろうと思います。すなわち人材市場がGになっている職種、および市場競争がGになっている事業でなければ形だけの英語化は効率を落とすというのは理解できます
携帯事業は基本は国内に閉じた事業である一方で、海外から人材を招聘していたと思うのでそこ次第かな、という気はします
外資系の証券会社のように、毎日海外の顧客から発注が来たりするような環境だと英語はマストだと思いますけど。
ビジネスジャーナルはごの記事に限らずだけど、他社記事や噂の寄せ集め的な記事もよくあるので、これも取材をちゃんとしているのか疑いの目で見てしまう。
取材した結果の内容であれば、記事に信頼性を持たせるために、時間が掛かる過程をもっと詳細に書いてくれればと思います。
しかし、共通するのは批判的な扱いです。最悪なのはゴシップにしてしまうこと。それは、真因を遠ざけてしまうことになりかねないのではないかと、心配です。
日本国内の業務に限れば…「業務スキルは高いが英語能力は低い人材」と「英語は話せるが業務スキルが低い人材」を比較すると、母数としても、前者が大半ではないでしょうか?
そんな環境の中で「英語公用語化」を推進する三木谷さんの信念は、すばらしいと思いますが、現場としては生産性は低下することは覚悟しないといけないでしょう。
目的は「英語公用化」ではなく、「生産性の向上」なのですから、全体に適用せずに、必要な部分に適用することが効果的に思えますが、三木谷さんの信念には合致しないのでしょう。
海外の楽天さんのオフィスを拝見すると、この施策が、とても的を得ているように感じますが、日本国内のオフィスでは、生産性低下の一因になっていることは否定できないと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません