関連記事一覧
「デパ地下以外は死んでいる」百貨店を支える余力が日本にはもうない
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 207Picks
「高齢者のECシフト」が消費データに現れた百貨店・小売ビジネスDXが急務の理由
Business Insider Japan 15Picks
デジタル化で百貨店の変革に挑む──新たな取り組みで、多くの人を喜ばせたい
talentbook 12Picks
三越伊勢丹が「百貨店DX」攻勢、店舗高度化と新規事業の2軸で変革
日本経済新聞 7Picks
80歳カリスマ百貨店員が引退 売り場にファン順番待ち
朝日新聞デジタル 4Picks
コラボが日本経済を救う? 「グッチ」×「ドラえもん」が百貨店各社で想定以上の大ヒット
WWD JAPAN.com 4Picks
苦境の地方百貨店…北九州の“宇宙戦艦”井筒屋黒崎店も閉店
日刊ゲンダイDIGITAL 4Picks
県内唯一の百貨店、ハイブリッド型へ
福井新聞オンライン 3Picks
英ファストファッションEC「ブーフー」が経営破綻の大手百貨店デベナムズを買収
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
商店街を百貨店&シェアハウスに!? 北九州「寿百家店」がつくる商店街の新スタンダード
スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト 3Picks
年始にやるからこそ、それだけ誓いの言葉としてのパワーがある。
全ての小売業に、全てのサービス業に、全ての企業に、人々に
希望を持ってほしい!
ですが佐藤さんのいうように、これでバズっても実際お客さんが百貨店に行かないのであればこの広告にかけるお金を百貨店のコスト削減に、もしくは新しい売り方の取組みに投資すべき気がします。
そして、今は新聞などのリアル広告から、SNSでバズるこど増えましたね。
広告でその会社の主張を発信することも大事ですね。
百貨店の断末魔にも聞こえます。。。
どうか明るい広告が再び出てくる時代になりますように。
ただ、広告とはビジネスモデルとセットで機能する事を改めて感じてしまいました。
特にそう感じるのは、お客様から感謝のお手紙やメールをいただく時です。この忙しい世の中、コロナ禍でも、わざわざお時間をかけて、接客に対する感謝や感動のお手紙をくださる。そこには物を売るという枠をはるかに超えた繋がり、想い、希望がこもっています。
今やネットショッピング時代。店舗を構える意味はまさしくここにありますし、小売業の醍醐味です。
厳しい現実が目の前には広がってますが、前を向いて、上を向いて頑張って行きたいですね。