有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
テスラはまだ余談を許さないところもあるもののテクノロジーが牽引する経済社会という構造は当面は続きそう故にこの方向性は正しいと思う。
問題は日本株、日本企業。
ーー当社は運用資産36兆円のうち、国内株式が約3兆円あります。国内企業に3兆円投資するうえでの選別は難しいので、今は分散投資の観点からTOPIXなどのインデックスをもとに株式を買っています。そうすると、必ずしも環境コンシャスじゃない会社にも投資しないといけません。ーー
はっきりと日本はESG劣等生、それ故に組み入れも1割未満、と言われてしまっている。これ以上の説明はいらないだろう。つまり冒頭の通り、DXも遅れて、国内にテクノロジー産業クラスタも育成できず、重厚長大レガシー産業への依存が未だ抜けきれないイノーベータズジレンマに罹患している日本経済はESG的にも経済合理性からも良くない状況にある。
第一生命は、運用資産36兆円のすべてをESG投資へと段階的に切り替えています。すでに外国株式はすべてESGです。今後は国内株式、そして運用の半分近くを占める国債も、本格的にESGの対象になります。国債については、どのようにESGの目線を折り込むのか、今の段階では明確ではないようですが、気になるところです。
成長する企業はESGを取り込んでいて当たり前だから、長期投資の視点に立った時、投資先となる企業は当然ESG面からも評価される企業であることが普通。かといって、ESGは成長の本質ではなく、成長が本質でその要因にESGがあるわけだから、ESGを主軸においた投資判断は何かがズレてる気がしてならない。
今どき、ESG無視しまくった無法地帯みたいな企業に投資してたら、それは投機・ギャンブルでしょう。
企業側にとっては、他社のESG経営や統合思考経営と、何が違うのかを経営レベルで議論し、社内外に共感いただけるようなコミュニケーションがますます必要です。
ESG投資には懐疑的です。ESGだから高収益ではなく、ESGの中のITビックテック+テスラが高収益なのが実態かと。なので、ESGでもテック系でない企業のパフォーマンスが気になります。
企業価値の向上と人的資本に焦点が当てられており、企業価値向上における人材戦略について、取締役会で議論し・モニタリングすること、機関投資家はESGの中において人材戦略を含めた「S」について企業との対話を充実すべしといったような内容が記載されています。