129Picks
人気 Picker
30年後の値下がりを懸念して家を買えないことがなにより不幸ですが、全体としては人口が減っていく日本なのでその中で人口が増えゆく可能性が高いエリアの不動産を持っておくのは当然の選択ですね。
- いいね16
私の実家八王子市北野台は、40年以上前に開発されて新興住宅街であったが、やはりバス便で坂も多く、年寄りにはきつい。世代交代も進まず、小学校などもどんどん縮小されている。もちろん不動産価格はだだ下がり。田園都市線のバス便戸建街でも同じ様な事が起きる可能性が高い。だいたいの家が建て替えを考える、40年目くらいで、引っ越す人と残る人で別れる。建て替えても住み続けたい街になるのか?がポイント。
- いいね10
当たり前の事を書くだけで記事になる。
- いいね3
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
NTTドコモ新料金プラン「ahamo」が抱える3つの不自然な点
ブルーバックス | 講談社 609Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 298Picks
アパレル業界の「価格」がおかしい…!「値引き」のウラで広がる“二重価格商法”
マネー現代 191Picks
レアアース価格上昇 車・風力発電向け
日本経済新聞 8Picks
豪住宅価格、10月は半年ぶりに上昇
Reuters 3Picks
炭素 価格付け推進
日本経済新聞 3Picks
【中国】11月の新築住宅価格、上昇は36都市に減少[建設]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
プラチナと金の価格逆転なぜ?--割安なプラチナ価格に上昇あるか
ZDNet Japan 1Pick
生鮮食品の年末価格、前年下回る見込み イクラと塩カズノコは上昇か
京都新聞 1Pick
金価格の上昇トレンドに、変化なし
幻冬舎ゴールドオンライン 1Pick