有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「電動車」についてはここでも解説しています。
https://newspicks.com/news/5436829
確かにカリフォルニア州ではハイブリッドはZEV対象から外されましたし(だからトヨタはMIRAIを作った)、英国の2030年ガソリン車販売禁止ではハイブリッドは外されていますが、世界最大の自動車市場の中国では2030年に市場の半分をハイブリッドにする目標ですし、日本でも当然ハイブリッドは外さないので、世界でハイブリッドが売れなくなるということにはそうそうはならないと思います。
どれがエコなのかという問いは、簡単なようで難しい問いです。いわゆる、電力が火力が多いから意味がないとか、製造時のCO2がEVの方が大きい、WtWやLCAで計算しろ、などという評価方法もありますが、もっとマクロ経済的に考えれば、どのアプローチが1定のCO2を削減するための「社会的なコスト」が小さいか、という視点で考える必要があります。しかし、そのような試算は殆どみたことがありません。
「社会的コスト」は多様な概念で、車体価格、電源の転換だけに留まらず、産業の転換や、化石燃料供給を維持するための外交コストも含まれます。例えば、米軍は中東のシーレーンを防衛するために、毎年7兆円のコストを負担していると言われています。
しかし、正直こうした実証的な議論は政治的には殆ど意味はなく、日本は2035年までに最低でもハイブリッドと決めたわけなので、今度はハイブリッドの定義が問題になります。
軽の電動化の記事コメントでも書きましたが、軽のマイルドハイブリッドはテスラのざっくり1000分の1くらいのバッテリーしか積んでおらず、たまに10秒くらいアシストするだけですが、一応ハイブリッドと呼ばれています。それでよいのであれば、比較的簡単に達成できそうですが、ルールを作る側がそれを許さないかも知れないですね。条件闘争が続くと思います。
電池、充電インフラ、高いコスト、化石燃料による発電問題など、ピュア電気自動車普及のハードルはかなり高いことを知っているのですから。
〈追記〉
大場さんのコメントが超明快。
全くその通りです。
当方言いたくてもなかなかこう言えなかった。素晴らしい。
コメント引用
『どれがエコなのかという問いは、簡単なようで難しい問いです。いわゆる、電力が火力が多いから意味がないとか、製造時のCO2がEVの方が大きい、WtWやLCAで計算しろ、などという評価方法もありますが、もっとマクロ経済的に考えれば、どのアプローチが1定のCO2を削減するための「社会的なコスト」が小さいか、という視点で考える必要があります。しかし、そのような試算は殆どみたことがありません。
「社会的コスト」は多様な概念で、車体価格、電源の転換だけに留まらず、産業の転換や、化石燃料供給を維持するための外交コストも含まれます。例えば、米軍は中東のシーレーンを防衛するために、毎年7兆円のコストを負担していると言われています。』