時価総額
14.4 兆円
業績

関連記事一覧
ソニーが発売。着るクーラーの仕組み
ニュースイッチ 271Picks
ソニー、今期26.7%の営業減益に スマホ向けセンサーがブレーキ
Reuters 269Picks
ソニー、営業利益予想を上方修正 ゲームや「鬼滅」効果
Reuters 245Picks
ソニーがアップルのHMDにディスプレー供給。新たな収益の柱に
ニュースイッチ 224Picks
鬼滅の刃、NiziU、PS5…「ソニー」が次々と“ヒットコンテンツ”を生むのはなぜ?
マネー現代 148Picks
ソニーが「1222億円買収」したアニメ配信会社“クランチロール”とは何者か? キーは“鬼滅”関連のあの企業
Business Insider Japan 123Picks
ソニーの装着したまま会話できるヘッドフォン、どう使う?
ITmedia NEWS 50Picks
【事業開発の達人たち】目指すは時計界のGoogle?--ソニー最年少統括課長がしかけるエコシステム戦略
CNET Japan 19Picks
歴史的低水準の映画館指数、『鬼滅の刃』の押し上げ効果を統計で見る
ニュースイッチ 18Picks
「自動運転×ソニー」最新取り組みまとめ 自ら車両開発も!?
自動運転ラボ 8Picks
先日のクランチーロールの買収のニュースでも気になってたんですが、実はソニーグループってコンテンツを多面的に収益化するノウハウをためつつあるんですよね。
鬼滅の刃においても、アニメ制作をグループ会社のアニプレックスがやっているだけでなく、Lisaの楽曲提供はソニーミュージックで、編集作業はソニーPCLで、今後ゲームはプレステで出てくる、と一つのコンテンツがヒットすると、グループ全体に収益をもたらすことになる模様。
「ソニーは特定のコンテンツを囲い込むリスクを取るより、1つのコンテンツをさまざまなメディアで収益化する仕組みを持ち、そのための準備を長年かけてやってきた」というくだりが非常に興味深いです。
ある意味、自分達でコンテンツを作って多面的に展開する任天堂とは、また違うアプローチですよね。
一時期はソニーがコンテンツ会社を買収したことが、家電メーカーとしてのソニーの選択肢を縛ってしまって、ソニー凋落のきっかけになったという分析もありましたが、実は新時代に向けてのビジネスモデルのシフトを地道に積み上げてきていたと言えるのかもしれません。