業績

関連記事一覧
三菱航空機、赤字5千億円超 20年3月期、開発損失響く
共同通信 135Picks
日の丸航空機産業の危機:三菱重工の「国産ジェット凍結」より“ボーイング・ショック”のほうがヤバい理由
週刊エコノミスト Online 69Picks
国産初のジェット旅客機 開発費10分の1に縮小へ 三菱重工業
NHKニュース 56Picks
“ボージョレ・ヌーボー” 環境配慮で航空機使わず日本へ輸送
NHKニュース 21Picks
航空機燃料税、負担半減へ コロナ打撃の航空業支援
共同通信 13Picks
水素燃料電池を載せた商用レベルの航空機、世界で初めてテスト飛行に成功
fabcross for エンジニア 8Picks
水素を燃料に二酸化炭素排出しない航空機開発へ エアバス
NHKニュース 7Picks
オックスフォード大、CO2からジェット燃料を生成。実用化すれば航空機のCO2排出大幅削減にも可能性
Engadget 日本版 7Picks
【シンガポール】格安ジェットスター、従業員の4分の1削減[運輸]
NNAアジア経済ニュース 5Picks
空の旅が完全エミッションフリーに!エアバスが2035年までに水素燃料の航空機を開発へ
マッシュメディア 4Picks
CRJの買収含め、やれることはやったのではないでしょうか。結果失敗に終わった(終わる可能性が高い)ことは、外側からは計り知れぬ背後の色々な複雑なこともあろうかと思いますし、叩くことは憚られます。シリコンバレーのように、失敗を許容する文化が大事だと言っている方も多いですし。
大事なことは、この失敗が何かを冷静に棚卸しし、新たなるチャレンジを別なところで続けることだと思います。
既存事業のままではこの先が難しいことは皆当然わかっていると思いますし、この先のイノベーションに期待します。
経産省の音頭で2008年に開発が始まった国産ジェット、型式証明が取れれば再び動き出すとの意思表明と感じないでもないけれど、「従業員を約20分の1に削減」、「開発費大幅縮小」、「アメリカ・ワシントン州にある開発拠点についても、来年4月までに試験飛行などの活動をやめ、4機ある機体の保守や管理に限る」となれば、下請け企業も離れるでしょうし、実質的には撤退じゃないのかな。 (・・?
本体の経営をも揺るがすと夙に言われながら新型コロナに揺さぶられてどうにもならなくなるまで決断が遅れ、撤退とも継続とも素人目には判然としない対応をこの期に及んで取る背景はなんなのか。万が一にも面子を掛けた経産省の介入や“国策企業”としての配慮といったものがあったなら、伝統的な我が国の企業が三菱重工に限らず世界の中で後れをとって行くのは当然です。ブラジルや中国が成功させた国産ジェットの開発が我が国で挫折するのは本当に寂しい限りで、夢を残して欲しいと思いはするものの、そっちの方が気にかかる・・・ (・・:
最終的に何年も後伸ばしをして、空を飛ぶ可能性がどんどん薄くなる。
従業員もたいへん困るし、これからやることも決心できない。
がっかりしている。
こんな結果がわかれば初めから飛行機をやらなくてよかったのではないか。
やるが、途中に辞める。三菱重工らしくない。
もちろんご本人たちにとっては、ベンチャーに行くことは大変なチャレンジになるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トリクル充電
陰謀論は好きではないですが、「表に出ない何か」があったと考えています。