この連載について
この連載の記事一覧

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 760Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1400Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1078Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1042Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 612Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 699Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1222Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 956Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 824Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 818Picks
とかくストレスや疲労感には主観で判断しがちなのでサードアイが大事。定期受診、心のうちを打ちあけられる気の置けない人、同僚や友人との雑談、家族の目線etc 自分を過信しないことだと思う。
それが慣れと併せてストレスが長期でジワジワ積みあがっていると、自分自身も含めて感じる。知らず知らずの蓄積というのが曲者。元々仕事が好きなワークライフミックス型で、リモートワークになって家で仕事をするようになってから境目がより消えてきている。好きだからやっていても苦になっていないのが曲者で、最近少し強制的にでもオフにしないといけないようにも感じている。
私は家で20分くらいYouTubeを見ながらヨガをやるのですが、ジムでやるよりも精神的にスッキリします。なんでだろう?と昨晩も思ったのですが、マスクしないでやるからですね。
ジムでは、今は常にマスク着用で、以前より運動をした爽快感が少ないのです。これは、マスクをして運動するという我慢をしながら…だからかな。
それ以外で我慢を意識する場面はあまりないですが、やはり、海外旅行に行けないのは、精神的にしんどいと感じます。
行かないと行けないは、全く違うと痛感。