関連記事一覧
独学の達人が教える「歴史を学んでもどうせ意味がないよね」への究極の答え
Diamond Online 1383Picks
独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ
Diamond Online 960Picks
独学の達人がやっている「ちょっと勉強しただけでヘトヘト」を回復させるスゴ技
Diamond Online 259Picks
「オリジナリティのあるものを作りたい!」と思ったら知るべき2つの方法論
Diamond Online 196Picks
独学の達人が答える「知りたいことはあるけどどの学問に手をつければいいか」への具体的回答 - 独学大全
Diamond Online 10Picks
独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊 - 独学大全
Diamond Online 8Picks
「学校教育はダメだ!」という文句を言う人に、独学の達人があえて伝えたいこと - 独学大全
Diamond Online 7Picks
スマホ依存、爪を噛む「やめたいのにやめられない癖」を治す意外すぎる方法 - 独学大全
Diamond Online 6Picks
独学の達人が実践する「何がわからないかもわからない」を解決する一つのツール - 独学大全
Diamond Online 5Picks
独学の達人が教える「家から一切出ないでできる学び方」2つの具体策 - 独学大全
Diamond Online 5Picks
Google社は、「世の中の情報に図書館と同じ様にインデックス付けがなされたら便利なのに」という発想で生まれたものです。
また、有料ですが絶版になっていて購入できないが図書館にはある、といった本は一部をコピーしてくれるサービスなどもあります。
でも、私自身は図書館はあまり利用せず、書籍は自分で買う方です。一般的なモノは「迷ったら買わない」をポリシーにしていますが、書籍は「迷ったら買う」ことにしています。
複写サービス
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/index.html
書店と違い、偶然の出会いを求めて図書館に行くことはない場合が多いので、書店の機能とは違い、きちんと整理されていることが大事ですよね。
しかも、購入するのではなく、無料で借りて読むというモデルも特別なものです。
個人的には、Kindleのように、読む権利を借りて電子的な本を読めるようになると、図書館が大きく進化できると思います。
もしかしたら、スタートアップネタかもしれません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません