SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英語: SBI Holdings, Inc.)は、日本の金融持株会社である。商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略に変更した。 ウィキペディア
時価総額
7,231 億円
業績

関連記事一覧
AI予測のアルパカ、SBIとミンカブから10億円超を調達──金融プラットフォーム事業参入へ
CoinDesk Japan 9Picks
SMBCとSBIの両グループ提携が加速 ネオモバイル証券と三井住友銀行が連携
ITmedia ビジネスオンライン 8Picks
ブシロード、SBI証券を割当先としてCB発行、50億円の資金調達 アニメ制作やM&Aなどに充当
Social Game Info 6Picks
AIマーケット予測のAlpacaJapan、SBIグループなどから10億円調達
THE BRIDGE 4Picks
【第122回】【堤智章代表取締役が語る】キーストーン・パートナースがSBIホールディングスと資本業務提携を結んだ目的
マールオンライン 1Pick
野村HDとSBIがSTO分野で提携
月刊暗号資産online 1Pick
アスコットがSBIらから110億円を調達し、グローバル社を子会社化:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
【公式】データ・マックス NETIB-NEWS 1Pick
地銀と地銀が合併・経営統合する「再編A」は、確かに過当競争の回避や機能統合によるコスト削減等の効果はあれど、地域金融において新しい付加価値を創出し、事業生産性を高める効果はあまり見込めないと考えています。
もちろん、人口減少・移動等によって地方経済における従来型地銀ビジネスの期待事業利潤が中長期的に減少することが避けられないなか、地銀の数を減らす「再編A」も重要ではありますが、証券会社や運用会社、信託銀行、非金融事業者等の他業態と連携し、それぞれの比較優位を活用する新しい「再編B」も重要であると考えています。
従って、本記事でも取り上げられているように、SBIHDの地銀連合構想のみならず、 みずほ信託と静岡銀行の信託業務に係る業務提携や野村證券と山陰合同銀行グループの個人役務事業に係る包括的業務提携等、今後も「再編B」の動きが広まっていくことを予想しています。