関連記事一覧
デジタル庁、民間人材は非常勤・兼業可 4月に先行採用
日本経済新聞 258Picks
国家公務員試験に「デジタル枠」新設へ…専門人材を確保
読売新聞 216Picks
デジタル教科書、25年度までに 諮問会議、普及へ目標
共同通信 173Picks
首相、デジタル庁新設の検討加速 来年国会に法案提出
共同通信 171Picks
デジタル課税、年内合意を断念 米欧の溝埋まらず
産経ニュース 127Picks
日本銀行、いよいよ動き出した「デジタル通貨」計画のヤバすぎる中身
マネー現代 89Picks
10月10、11日を「デジタルの日」に 政権の改革推進
産経ニュース 49Picks
デジタル庁準備室、スローガンは“ガースー” 30日に立ち上げ
産経ニュース 30Picks
米、英国のデジタル税不当 制裁関税は見送り
共同通信 26Picks
デジタル通貨とはいったい何なのか 国内普及の突破口
ITmedia ビジネスオンライン 13Picks
なんだろう。情報量の接頭辞で使われる2進接頭辞の単位2^10=1024から(1キロバイト=1024バイト)、10月24日とか?
今の所「マーガリンの日」(マーガリンの生みの親のフランス人メージュ・ムーリエ・イポリットの誕生日)くらいにしか使われていないので、それほどバッティング問題はなさそうです。
マーガリンの日
http://www.j-margarine.com/news/20150605.html
あるいは、日本のインターネットの父である村井純氏が、東工大と慶応のUNIXシステムを日本で初めて結ぶ"JUNET"が初めて稼働した1984年9月XX日(村井氏自身は、ネットワークの定義は3つ以上のノードが必要との考えから、東大が接続に参加した1984年10月をJUNETの始まりとしている)とか。私は実際に何日だったかは知りませんが。
EM菌関係の日と結び付けないでくれればそれで良いです。
追記
同コメントの10月24日までの部分を一部修正してアイデアボックスに投稿しました。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04717/
賛同の方はどうぞ賛同ボタン押してください。