新着Pick
273Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
一部の国は安定していますがOECD各国だけでみても消費者物価指数がじわじわと上がり始めているのが気になります。
各国が物価指数を気にし始めるとビットコインを含む代替投資が影響を受ける可能性があると思います。

https://data.oecd.org/price/inflation-cpi.htm#indicator-chart
ペイパルのサービスローンチの為の在庫確保と、今後の値上がり期待で続伸していますね。他方、ダウも3万超えとバブルの様相を呈してきているので、マーケットが全体的に過熱しすぎているきらいもあります。
当たり前。過去数年株価と完全正相関している。もはやデジタルゴールドのポジション獲得で決定。一方当時あった議論、デジタル通貨や決済機能は幻想で終わった。前者が残っただけでも大きなイノベーションだった。
前回のバブル期との大きな違いが4つあります

1,ビットコインがデジタルゴールドとして既存金融機関にも認められてきた。更にガストディアンとかも充実してきた

2,PayPalやSquareなどでBTCやETHが購入できるようになり新規ユーザーが激増

3,イーサリアム上でDeFiやdappsというリアルなユースケースが生まれた

4,中央銀行や大手金融機関などでブロックチェーンの採用が本格化してきた

大きな波が起こると思います
PayPalが仮想通貨サービスとして取引を開始したのはBTC、BCH、ETH、LTCの4銘柄。
BTCの利確先がアルトコインに向いたのかもしれませんね。その他アルトコイン含め、仮想通貨市場全体に資金が流入している印象です。

特にXRP(リップル)は23日から45円→80円と異常な値上がりを見せました。12月12日に控えてるsparkトークンのエアドロップを見据えたものなのか、はたまたバブルの再来か。。SNS等の"20xx年にxx円!!"のような情報は鵜呑みにせず、冷静に判断しないといけないですね。
ダウ平均株価が3万ドルを超えビットコインも再び2万ドルに近づいています。
今、新型コロナウイルスの感染者が世界中で増えているのにウソのようです。
今後どうなってしまうんでしょうね。
そもそもお金が貝殻や塩だった時代もあり、お金の形は時代に合わせて変わり続けるものです。だからこそ、近い将来、円やドルに変わって仮想通貨を使う時代が来るのでしょう。
投機とマネロンの温床。株価と相関していては分散効果の意味合いも薄れてしまう。
ビットコインだけじゃなくリップルやネムも急上昇ですね。