関連記事一覧
上場企業、脱「中国依存」4割超 供給網、周辺国へ分散
共同通信 247Picks
中国の月面探査機、着陸に成功 国営メディア報道
AFP 91Picks
月の土壌を採取 中国探査機、地球に帰還へ
AFP 59Picks
米国務長官「台湾は中国に含まれず」、中国「反撃する」と警告
Reuters 10Picks
2021年はロケット開発がさらに過熱、日本初の月面探査も実現する!?
MONOist 5Picks
〝中国夢〟のもと、中国の子どもは夢を描けるのか?
月刊誌「Wedge」のウェブ版 4Picks
ロシアと中国、月面基地建設で覚書 ロードマップ作成へ
Reuters 4Picks
トランプ氏、「中国軍とつながりある」企業31社への投資を禁止 大統領令
BBCニュース 4Picks
中国「月の土壌持ち帰る」 新型探査機、11月中に発射
共同通信 3Picks
ロシア「中国なしでは無意味」 米のG7拡大案を批判
産経ニュース 3Picks
中国は前回の嫦娥4号で世界初の月の裏側への着陸も成功させています。宇宙での中国の存在感がますます高まります。
このミッション自体は純粋に科学的なものなので、これを以って「月面における米中の派遣競争ガ〜〜〜」と騒ぐ類のものではありませぬ。アメリカの科学ミッションと同じく、集めた科学データの多くは公開され、人類全体の惑星科学の進歩に役立つものになるでしょう。
ただもちろん、このミッションが中国の長期的な戦略の一部であることは間違いありません。この技術の向かいう先はもちろん中国独自の有人月面探査であり、その先にはアメリカとの月面での競争をもちろん見据えているでしょう。
60年代に宇宙開発が急速に進歩したのは、言うまでもなく米ソの宇宙開発競争の結果です。米中の第2次宇宙開発競争もまた科学の進歩を目的に平和理に行われるものならば、それはむしろ人類にとって歓迎すべきことかもしれません。
ただし、現代の月面開発競争が、資源開発競争の様相を呈していることが気がかりです。地球上で繰り返されてきた醜い奪い合いが月面で繰り返されぬことを願います。
今日のテレビニュースを見ると、非常に小さく取り上げている。
こういったことに成功することは、まぐれはありません。総合的なチカラなくては月面探査ミッションなど実行できません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません