248PICKs
マッキンゼー出身カフェ社長と考える「食の新ビジネスモデル」
2020/12/10
プロジェクト型スクール「NewsPicks NewSchool」では2021年1月20日(水)から、「食のニュービジネスモデル」をスタートします。
プロジェクトリーダーを務めるのは、タピオカブーム仕掛け人とも言われる、オアシスティーラウンジ・オアシスティースタンド社長の木川瑞季氏です。
こちらではプロジェクトの概要と、プロジェクトリーダーのメッセージをお届けします。
プロジェクトの概要
コロナの影響で、飲食業界はかつてない打撃と大きな転換を迫られています。
この食全般のビジネスにおいて、既存の枠組みに捉われず、テクノロジーや他業界からの参入やコラボレーション、グローバルと地域、食・環境・サービスなどの組み合わせを柔軟にとらえ、未来につながる「食のビジネスモデル」を考えることが本プロジェクトの目的です。
プロジェクトでは経営コンサルタントとして10年間、企業分析を行ってきた木川氏の知見を共有し、多岐にわたる食の関連分野について広く学び、今後のビジネスモデルについて、参加者の課題感も含めグループでの企画・構築を行います。
企画案は講師、参加者と共に講評、フィードバックを通じてブラッシュアップし、新たな食のビジネスモデルの構想を目指します。
他業態の動きやネットワークを知ることで、今後の食ビジネス業界での挑戦の足掛かりが掴めるはずです。
お申し込みはこちら
プロジェクトリーダーのメッセージ
現在、飲食サービス業界を始めとした「食」関連の業界は、コロナの影響もあり今までにない転換・進化を必要としています。
しかし同時に、近年、世界では新しい食のビジネスモデルへのチャレンジや、異業種からの参入も数多く生まれ、その中でも独自の食文化とレベルの高い飲食サービス業を持つ日本の『食』は今後の可能性として世界的にも注目を集めている、可能性を秘めた分野です。
シグマクシスと現職にて2つの新規ビジネスの立ち上げに携わる中で経験してきた新規ビジネスモデル構築における考え方や、飲食業界を中心とした業界のリアルな課題認識、多様な関連分野の専門家からのインサイトを交えて、多岐にわたる食ビジネスの最先端の学ぶとともに、皆さんと一緒に未来の食ビジネスの可能性を考えていきたいと思っています。
コンサルタントのノウハウでもある調査・分析・ビジネスモデル構築の考え方についても共有し、ケーススタディ、グループワークとプレゼンでよりリアリティを持った課題解決、ビジネスモデルの検討に迫りたいと思います。
プロジェクトで得られるもの
・最先端の食関連ビジネス業界、ビジネスモデルの現状と課題の理解
・食ビジネスモデル構築におけるポイントの理解
・主要テーマ分野でのビジネスモデル検討の実践とフィードバック
・食ビジネスモデル構築におけるポイントの理解
・主要テーマ分野でのビジネスモデル検討の実践とフィードバック
プロジェクトスケジュール
Day1 1/20 19:00-22:00
【イントロダクション】なぜ今、食のニュービジネスモデルなのか
・プロジェクトの概要説明
・コロナと飲食業界、食関連ビジネスの全体像と課題
・クラス内コミュニケーション、目標設定・個人課題の提示
Day2 2/3 19:00-22:00
世界のフードテックの潮流
ゲスト講師:シグマクシス ディレクター 田中宏隆 氏
(スマートキッチンサミット ジャパン主催者、『フードテック革命』著者)
・世界のフードテックの現状、日本の現状・可能性について
・個人課題のフィードバック
・グループワークの課題提示、リサーチスキルのクイック・ラーニング
Day3 2/17 19:00-22:00
食ビジネスとSDGs, 中間プレゼン
・SDGsと飲食ビジネスの可能性、グローバルからレストランの取り組みなどのケーススタディ
・グループ課題の主要テーマの深堀り、ケーススタディ
Day4 3/3 19:00-22:00
食ビジネスと地域
ゲスト講師:一般社団法人 東の食の会 事務局代表 高橋大就氏(Oisix Hong Kong 董事長(代表)、Oisix Shanghai 董事長(代表)、オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員)
・地域活性化や地域連携と食ビジネスの現在 東北・瀬戸内・小布施などのケーススタディ
・グループワークの課題提示、食ビジネスモデル構築のポイント(収益モデル等)
Day5 3/17 19:00-22:00
食ビジネスのブランディング、マーケティング
・新規ビジネスのブランディング、マーケティングの課題、ノウハウとケーススタディ
・プロモーションの考え方
・グループワーク進捗プレゼンとフィードバック
Day6 3/31 19:00-22:00
最終プレゼン
・グループワークのプレゼンとフィードバック
・ネクストステップ実現のために~これからの働き方、関わり方、ネットワーキング
【イントロダクション】なぜ今、食のニュービジネスモデルなのか
・プロジェクトの概要説明
・コロナと飲食業界、食関連ビジネスの全体像と課題
・クラス内コミュニケーション、目標設定・個人課題の提示
Day2 2/3 19:00-22:00
世界のフードテックの潮流
ゲスト講師:シグマクシス ディレクター 田中宏隆 氏
(スマートキッチンサミット ジャパン主催者、『フードテック革命』著者)
・世界のフードテックの現状、日本の現状・可能性について
・個人課題のフィードバック
・グループワークの課題提示、リサーチスキルのクイック・ラーニング
Day3 2/17 19:00-22:00
食ビジネスとSDGs, 中間プレゼン
・SDGsと飲食ビジネスの可能性、グローバルからレストランの取り組みなどのケーススタディ
・グループ課題の主要テーマの深堀り、ケーススタディ
Day4 3/3 19:00-22:00
食ビジネスと地域
ゲスト講師:一般社団法人 東の食の会 事務局代表 高橋大就氏(Oisix Hong Kong 董事長(代表)、Oisix Shanghai 董事長(代表)、オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員)
・地域活性化や地域連携と食ビジネスの現在 東北・瀬戸内・小布施などのケーススタディ
・グループワークの課題提示、食ビジネスモデル構築のポイント(収益モデル等)
Day5 3/17 19:00-22:00
食ビジネスのブランディング、マーケティング
・新規ビジネスのブランディング、マーケティングの課題、ノウハウとケーススタディ
・プロモーションの考え方
・グループワーク進捗プレゼンとフィードバック
Day6 3/31 19:00-22:00
最終プレゼン
・グループワークのプレゼンとフィードバック
・ネクストステップ実現のために~これからの働き方、関わり方、ネットワーキング
「食のニュービジネスモデル」は2021年1月20日(水)スタート。プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください。
この連載について
2020年7月、NewsPicksが新しい学校「NewSchool」をオープンします。「NewSchool」のビジョンは、新時代の挑戦者を生み出し、事業づくり、コンテンツづくり、仲間づくりをサポートすることです。「NewSchool」の特徴は、プロジェクト型のスクールであること。提供するのは、受け身の学びではありません。プロジェクトを通じて、事業やコンテンツやプロダクトを「創る」ことに重きを置きます。そして、実際の仕事を通して、「稼ぐ」ことにもこだわります。実戦第一主義です。
https://newschool.newspicks.com/
この連載の記事一覧
【麻生要一】VUCAの時代のいまこそ、「新規事業開発スキル」を身に着けよう
NewsPicksアカデミア 173Picks
【須藤憲司】実行可能な自社の「DX戦略」を共に描こう
NewsPicksアカデミア 131Picks
【岩佐文夫】「問い」から始まる新しい読書体験がここに
NewsPicksアカデミア 98Picks
【京都開催】最高峰の文化人から「美」を学び、本質まで「体感」しよう
NewsPicksアカデミア 150Picks
【林篤志】いまこそ「サステナブル・イノヴェイション」が必要だ
NewsPicksアカデミア 125Picks
【髙瀬敦也】「コンテンツ」と「プロデュース」の真髄を10人のプロから学ぶ
NewsPicksアカデミア 106Picks
【募集】山口周の「ビジョンクエスト」、DX実践、次世代著者発掘など8プロジェクト
NewsPicksアカデミア 283Picks
【干場弓子】次世代の発信者を発掘し「ビジネス書著者」として創出へ
NewsPicksアカデミア 80Picks
【開講迫る・小島英揮】実践的な「ビジネスコミュニティ」をいまこそ創ろう
NewsPicksアカデミア 94Picks
【残席わずか・山口周】資本主義をハックし、「パーソナルビジョン」を描こう
NewsPicksアカデミア 196Picks