この連載の記事一覧

【枝野幸男】「エリート」だけの議論では、日本は変われない
NewsPicks編集部 272Picks

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 635Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 719Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 1974Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 284Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 361Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 342Picks

【超解説】トランプ、訴訟連発「本当の狙い」とは
NewsPicks編集部 274Picks

【モーリー・ロバートソン】アメリカの分断、最悪シナリオとは
NewsPicks編集部 729Picks

【池内了】科学と学術会議について、いま知ってほしいこと
NewsPicks編集部 276Picks
26,750円あたりは、竹でいうひとつの節目で、ちかい将来、節目を超えていくのではないか、くらいに思ってます。
サイクル的には、風雪に耐えるフェーズから、芽を出すフェーズ。内外の消費データに、その兆しをみてとることができます。
構造変化の観点からみれば、長期課題がはらおちした産業が多くて、具体的に取り組みをはじめています。その成果は、ジワジワしみでて指数にエンパワメントあるでしょう。
この指数は、上位に大型グロースが、指数半ばにはバリューが多くならんでいます。それぞれ、サイクル(位置)と構造変化(程度)はちがいますが、大きく合わせ技でみて、指数寄与があるとみています。
まえむきな展開を予想しています。
個人的には黒瀬氏と同じく拡張的財政政策と緩和的な金融政策が続くことで株高は続くと見ています。それをバブルと呼ぶかどうかは人次第ですが。買われるセクターはもうちょっと広いと思う。バリューラリーも否めませんがこの先3-4ヶ月の水準訂正程度に終わると思います。金利が目先上がっても、長い目では金利の下落傾向は変わらないからです。トラベル関係が一番戻す余地大きいかと。
ワクチンの効果が高いことが事実であれば、50-60%の人口普及率でも十分効果が出るでしょう。問題はコールドチェーンですね。ファイザーのワクチンは-80度での輸送が必要で、先進国はなんとかなるかもしれないが、新興国は絶望的。
上がりたい株価が、きっかけを探しているようにみえます。
景気を失速させないため、財政出動となりますが、財政出動によってダブついた資金は投資にまわり、株価は投機的に乱高下するでしょう。実体経済との乖離はバブルとなってシャボン玉のように屋根より高く飛んでいき、美しく輝いた後にプチンと消えてしまいます。
それは2021年なのか2022年なのか?心の準備はいまから必要ですね。