政府の人工衛星、運用後は焼却 宇宙ごみ防止方針を決定
政府の人工衛星、運用後は焼却 政府は10日、宇宙ごみ発生防止対策を議論する関係省庁会議を開き、今後運用を終える政府の人工衛星はでき...
30Picks
関連記事一覧
ツイッター、「政府系」メディアコンテンツ拡散を抑制 新方針発表
AFP 180Picks
150の超小型人工衛星でIoT用ネットワークを提供するSwarmが安価な料金を発表
TechCrunch Japan 113Picks
政府機関、中国製ドローン新規購入を排除 情報漏えい・乗っ取り防止を義務化
毎日新聞 90Picks
脱はんこ クラウド電子署名も法的に有効に 政府見解発表へ
毎日新聞 32Picks
インド、PSLVロケットで10基の人工衛星を軌道に投入
sorae 宇宙へのポータルサイト 6Picks
大手自動車「吉利」傘下の「時空道宇」、小型人工衛星を1億5000万円で発売 ライブ配信も活況
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 6Picks
世界ランク1位「デンマークの電子政府」と日本政府の重大すぎる違い - 高い技術だけでは電子化は進まない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
インテル、小型人工衛星向けに人工知能チップを提供
ZDNet Japan 4Picks
政府、学術会議の国費負担検証 年内結論、予算に反映
共同通信 4Picks
ロシア、第三世代測位衛星を打ち上げ 軽量化と設計寿命の延長を達成
sorae 宇宙へのポータルサイト 3Picks
一方で、日本だけがルールに沿って適正処理することになり、他の国が対応しなければ、結局は徹底的な改善になりません。ルールが甘い国に所管が集中する可能性もあり、国際的協調の重要性は地球のごみ問題と同じといえそうです。
国際的な運用基準として「スペースデブリ低減のためのガイドライン」はありますが、これは国際連合平和利用委員会加盟国に対して最大限可能な範囲で自主的に対策を取ることを求めているもの。法律的な罰則規定などはまだありません。日本の決定が、国際的なルールメイキングの一歩となればと思います。
民間の方針と政府の方針が大きくずれることは考えにくいので、今後民間も同じ方向へ動いていくだろう。
ちなみに、政府の数100kg以上の衛星であれば衛星運用終了後に大気圏突入させるデオービット運用を行うための推進系を搭載するのは難しくない。今後技術的な対応が迫られそうなのは、数kg~数10kgの衛星で高度400kmより上の、軌道寿命の長いところに打上げられる衛星。小型で燃料効率の良い推進系の需要が高まるだろう。
追記
あ、読み違えてた。これ政府の衛星だけか。同様のルールを民間にも広げていかないといけない。