新着Pick
196Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
弊社が独自に集計している、直近7日間の「10万人あたり新規感染者数」は北海道は実に15人強。これがどれほど多いかと言えば、5月、最も多かった時期でも5人に届いたことはないのにその4倍近い水準になっている。グラフにするとここ数週間の上がり方がロケットの打ち上げのように急角度だ。この指標は足元の増加ペースを示すので、これまでで最も急速な感染拡大局面であることが分かる。

https://newsdigest.jp/pages/coronavirus/

同じ指標を見ると、大阪や愛知でも増えているが、まだ過去のピークほどの水準ではない。東京もまだギリギリ横ばいのレンジ内で動いているように見える。しかし北海道が「先行指標」であれば、数週間で過去のピークを超えるペースではある。

緊急に対策を呼びかけるという判断になっても何らおかしくない。
内閣府で20時から開かれた緊急会見に駆けつけました。
脇田先生には「札幌における感染拡大は、「寒さ」と「乾燥」に伴い感染力が高まったからですか。だとすれば北から南へ、「第3波」が広がる可能性はありませんか」とお尋ねしました。
続いて尾身先生には「東京は札幌より人口密度が高く、夜の街も盛んです。寒さが深まると、札幌の6倍の人口を抱える東京で1日に千人以上の感染者が出る恐れがありますか。現在、欧州諸国で1日1万人、米国で1日10万人以上のパンデミックが発生しています。日本もコントロール不能な感染爆発が起こる恐れがあるとお考えですか」と伺いました。
両先生は、小生の素朴な疑問に真摯にお答えくださいました。
録音の1時間4分過ぎからです。
https://www.youtube.com/watch?v=k55jvP4e0BY
重傷者数と死者数を斟酌しない対策は、はっきり申し上げて「無意味」だと思います。

先般の緊急事態宣言の前後でコロナ死者の平均年齢は79歳を超えており、実数もとても少数でした。

小池都知事の選挙対策政策によって、遥かに多くの自殺者が出てしまいました。

欧米に比べて重傷者や死者が極めて少ない原因もわからない「専門家」と称する人たちに活躍の場を与えてはなりません。

感染はあるものという前提で、重傷者数と死者数をきちんと見極める必要があります。
西村大臣の会見で、北海道は「警戒レベル3」には当たらず、GoTo除外にはならない点、鈴木北海道知事に説明したとのことです。

重点検査の結果のようですが、それだけ無症状者が拡大している可能性があり警戒が必要だと思います。
検査陽性者数ばかり報じて煽る手法はやめるべき。東京のいわゆる第1波、第2波で学んだのではないのですか?今の東京都の状況についても言えますが、きちんと重症者数、死者数、また曜日によって変動があるのは明らかなので、1週間ごとの平均と変動、また直近1ヶ月ぐらいの曜日ごとの変動もきちんと報じるべきです。
また、基準をどこにするか?でも疑問を持っていて、確かに今までの日本を基準にすれば感染が拡大しているとなるかもしれませんが、欧米を基準にすれば誤差の範囲内。医療機関の逼迫を最優先に注意しながら、自粛による社会的混乱、そして経済的、人的損失。日本は欧米とは状況が違うのは明らかなのだから、もう少し科学的、多角的な視点を持って対策に当たらないとと思っています。
本格的な冬を迎える前に、
・コロナによる死者数
・コロナの重症化率
・年齢や基礎疾患有無とのクロス集計
・解雇人数
・倒産件数
・自殺者数
などを改めて振り返り、日本が冬をどう乗り越えていくのかの結論を出した方が良いように思います。

コロナ感染防止に振りきった結果、ファクターXが原因か分からないが日本は欧米ほど悲惨な状況にはならなかった。あわせて解雇件数は増え、倒産も増え、自殺も増えた。

コロナに対応する医療レベルも上がってきて、危険なのは基礎疾患の有無と年齢たまということも見えてきたいま、経済と感染対策のバランスをどこでとるのかのジャッジが重要なように思います。

たぶんそれができるのは厚生労働大臣や尾身さんではなく、経済再生の西村さん。
withコロナに慣れてしまっている現状で、冬の季節に突入は医療現場としてはかなり危機感を持つのは当然。引き締めていきましょう。
日本などは例外で、世界的な新型コロナの死者数はすでに癌よりも多く、感染症としてダントツ1位。
なぜ日本で少ないのかは簡単に結論が出そうにない。だから、爆発的な死者の急増がいつ起きるか(起きないのか)誰にもわからない。
ここで、ひたすら安全サイドに倒して経済を犠牲にした防疫体制を敷くのは、マイナスが大きすぎる。しかし防疫の専門家に「ソコソコの対策で経済と両立させましょう」と言わせるのは間違い。そういうリスクを取るのは政治判断でしかない。
それにしても、冬に向けて北の国から感染が拡大しつつあるのは、危惧されたことが現実になりつつあるということだ…。
コロナ関連の記事を目にすると、「データの抽出の仕方がほにゃららら」「このデータはほにゃららら」と仰る方が多数おります。

その意見にも一理あるかもしれませんが、重要なことは脇をしめる事なのかな、と思ってます。
注意する、予防する、に越したことはないと思いますので。
GOTO使う層とクラスター発生する層がまだあまり一致してないのかなという印象。