新着Pick
221Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
メガバンクによるコンビニATM手数料引き上げは、地銀等への波及効果を含めてセブン銀行などATM事業者には打撃です。

セブン銀行等のモデルは、提携銀行の顧客が支払う手数料体系に関係なく、1回130円程度を受け取ることで収益を得るものです。
同行は、この「平均単価130円×1台当たり取扱件数×台数」で計算できるATM受入手数料が経常収益の9割を占めているので、メガバンクの手数料引き上げは単純に1台当たり取扱件数を減らすことになるでしょう。
ATMだけを単体でビジネスとして考えられないものの利用者が減っているので固定費の負担を賄うために手数料をあげるのは当然でしょう。銀行は政府機関でもなく慈善事業でもないですし現金以外の決済手段はいくらでもあります。
特定の商品を以上利用している人は無料になっているので重要なお客さんはそういう対応で良いのでしょう。
さすが住友。やってくれますね。ビジネス的には当然の流れと思いますし、これが嫌な顧客=儲からない顧客は離れていくこと覚悟という意味でタブーとされていた顧客の選別の始まり。ほかのメガは様子を見ながら結局は追随するのでは?
25日と26日そして早朝と夜間を除いては値上げとなるので、全体的には相当額の値上げになると推測されます。

コンビニのATM利用が減少すればセブン銀行等の収益が圧迫されます。

キャッシュレスの流れが加速している中、市中での現金の流通はますます減少するでしょう。

とはいえ、日本には保守的な高齢層が多いので、案外スピードは鈍いかもしれませんが…、
セブン銀行の収益モデル的としては厳しいですね。
私がセブン銀行の調査をしていた頃は、銀行が合理的な判断をしてATMを外部委託すると予想していましたが、銀行は合理的な判断ができていなかったと言うことです。
コスト削減努力をせず、赤字であるATM事業を抱え込んでしまうという愚行。
ますますネット銀行への口座移動を促す。
わかっていて、やっているのでしょうが、、。

あるいは、ネット銀行に移行する人は、すでに移行したという判断なのか?

「来年4月5日からコンビニのATMを使用する際の手数料を現在の平日の日中は110円、休日や夜間は220円から、平日の日中は220円、休日や夜間は330円に値上げすると発表しました。」
こういうニュースがでると『ろくに利息も付かないのに!』と怒る方がいますが、金利が低いのは銀行の責任ではないのでそこを結びつけるのはナンセンスです。
一方で、これだけ手数料が上がると必要な現金はタンスに、という人も増えるでしょうから、金融政策的には何らかの策を講じるべきかもしれません。
ナンバーポータビリティの次は他行手数料かもしれませんね。
来年4月5日から手数料を改定するとのことです。

・三菱UFJ銀行、本日からコンビニATM手数料を平日2倍に値上げ(2020年05月01日)
https://newspicks.com/news/4868188
コンビニATM無償は、25日、26日だけの話ですね。三井住友銀行は、Web通帳にしても、他行への振込手数料は高いですね。残高がある程度あれば、タダの銀行もたくさんあるので、使い勝手が悪いんですよね。
手数料が上がる事を好む人はいませんが、手数料を取る事の方が妥当かと。サービスですから。手数料払うのが嫌なら、手数料の低い銀行で口座開くしかないですよね。現金管理するのってお金かかるんで、手数料払う事に文句ないです。自宅にタンス預金するのは怖いし、現金書留で送金するのか限界ありますし。

ポイントはATM利用手数料として取るのか、口座管理手数料として月間/年間でお金取るのになるか。個人的には口座管理手数料無しの代わりに、ATM利用手数料を上げてくれると助かります。最近、ATM利用する事ほとんどないですし。

個人預金口座は大手じゃなくて、楽天とかソニーとかネットバンキング系を、持った方がいいんでしょうね。こう言う記事を読むとメインの口座を変えようかと思います。
株式会社三井住友銀行(みついすみともぎんこう、英語: Sumitomo Mitsui Banking Corporation、略称:SMBC)は、東京都千代田区丸の内に本店を置く、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の都市銀行。三菱UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ)、みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)とともに3大メガバンクの一角を占める。 ウィキペディア

業績