有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
人生の時間は有限です。重要なものを優先することが大切だと思います。
確かに集中を妨げる通知がない状態で、自分の時間、自分の進め方を優先に過ごしたいですね。
「あれは不要だけどこれは必要」
みたいに情報を選別してくれるのが理想なんですけど、そんな都合よくいくわけじゃないですよね。
しょっちゅう音が鳴っていたら、鬱陶しくて読書もできません。
生産性ははかっていませんが、メンタルに良いのは間違いありません。
後、「スマホ今鳴ったの?」という謎の感覚現象もなくなりました。
スマホ、特にメッセージ通知は、「誰かからの反応」に加え、「小さなタスクを消化した」という感覚が報酬系を活性化し、気付けばその2つの繰り返しに陥らせてしまいます。
そうなると時間をかけて取り組むべき課題や、自分のスキルアップといった「その場で報酬を得にくい課題」へ取り組む力を減らしてしまい、依存的にこの報酬を求めスマホを無為に触るようになってしまいます。
大事なのは「自分で時間の使い方を決める」こと。PDCAcycleのイメージです。Plan/Check/Actについてはスマホは非常に役に立つアイテムでさが、”Do”の時には意外と邪魔な事が多いです。
私は以下のアプリを除いて通知を全部切ってます。
・習慣管理アプリ(定時で○○をする、という通知)
・防災速報
・大雨通知(自転車通勤なので)
他のアプリはロック画面の通知だけ最初は切っていましたが、今はバッチと他のアプリ使用中の上からの通知も切っています。いざスマホで調べ物だけしようと開いた時に、この2つが結構邪魔をし、「小さなタスクを消化する」という快感へ誘ってしまうので、「何かの動作をしてチェックしに行かない限り気づかない」という対策が必要でした。
切り方にも工夫が必要です。
メールやメッセージ系は、バッチとロック画面の通知は切りますが、通知センターには表示される様にしています。アプリを開くと余計な動作が増えますから、通知センターから一括で確認し、適時必要なものから返信します。
特にLINEなんかは、トーク一覧を見ると色々返したりしてしまうので、通知からダイレクトに個々のトークルームに飛んでメッセージをすると無駄がありません。
他のアプリは通知自体を切っています。ニュースは「ニュースを見る」と決めた時に見れば良いですし、Amazonの届いた通知は別にリアルタイムで知らなくても困りません。クーポンなどのお得な情報も、「お店を使うタイミング」で見ればよくて、「クーポンの通知があるからお店に行く」のでは、もはや時間のみならず財布までスマホに支配されているようなものです。
基本的には「最小限の通知」にして、自分の時間を最大限とるのがおすすめです。これだけで大分集中力が変わります。ぜひ実践してみてください。
通知の設定なんて、細かくやっても5分で済みますよ!
巷では即レスが素晴らしいものかのように語られていますが、何往復もしなければならないような内容であれば、話したほうが早いです。
本当に緊急止むなしの用件であれば電話かかってきますし、実害も出ていません。
なお、このニュースは通知で知りました笑
しかし、進行中の案件連絡がくるSNS以外は1日何度か時間を決めて確認するようにすると、SNS通知って気にならなくなりました。
SNSと自分で思索する時間のバランスって大事だなあ、と思うこの頃です。
僕も基本的にスマホは鳴らない、振動もしない、そして通知はoffにしてるものが多いですが、優先順位の高いことをやっている時はそもそもスマホがどこにあるかわからないことも。
スマホもSNSも便利なものなので使い方、付き合い方次第ですね。スマホに使われるような生き方はやっぱり残念かと。
(以前ポケモンGOにはまってた時はこれが出来ず、止めた後のスッキリ感は半端無かった)