アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh(Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
229 兆円
業績

関連記事一覧
アップル、フォートナイトを削除 アップストア規約違反で
共同通信 15Picks
Apple CardとApple Pay、今後数年でAppleサービスの稼ぎ頭となる?
iPhone Mania 14Picks
Apple、Apple、Apple、Apple、Apple
ギズモード・ジャパン 7Picks
Apple PayでPASMOを開始 キャッシュレス促進
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
アップル、複数のサブスクをまとめた「Apple One」を秋に提供へ--月額1100円から
CNET Japan 6Picks
PopSocketsもアップルのMagSafeが使えるiPhoneアクセを開発中
TechCrunch Japan 4Picks
Apple One
Apple(日本) 3Picks
Microsoftの構想をパクってApple Siliconは「One Apple」を実現する! - WWDC2020を振り返り未来を幻視してみた
マイナビニュース 3Picks
Apple Watchの発展は続く--Appleニュース一気読み
CNET Japan 3Picks
Apple、独自SoC「Apple Silicon」搭載Macを年末に販売へ iPhoneやiPadのアプリが動作可能に
Social Game Info 3Picks
成功の可否は中身のコンテンツ次第だと思います。
日本だと現状のAppleTVのコンテンツでは課金しようと思わないのですが、それと同じでゲームや音楽、TVにどれだけ強いコンテンツを各国でローカライズしたかたちで提供できるかだと考えています。
個人的にはバンドルでなくてもバラ売りでよくて、音楽はSpotify、動画はNetflix、ゲームは各社あるのでそれぞれ強みのあるサービスを利用する方向ですが皆さんはどう考えているか気になりますね。
動画や音楽に至っては、強力な競合他社がたくさんありますし。
Apple One 自体も、音楽だけでは引きが弱い部分を総合力でカバーするという意味では賢明な戦略ですね。
最近、あまり意識されていませんが、Steveが存命の頃から、Appleの独占欲は非常に強く、いつでも囲い込みの戦略をとってきました。
Apple Oneで全てAppleというのも良いかもしれませんが、私は以下のように、餅は餅屋で楽しみたいと思います。
動画:Netflixとamazon prime
音楽:amazon prime
ドライブ:Google Drive
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
お得になる金額は両サービスの単体契約料金の合計とほぼ同じ。
いまいちぱっとしない(好調とするニュースが無い)サービスのテコ入れ策にも思える。
まとめて安くなるのはユーザーにとってプラス。たた、アーティストやゲーム会社へ配分する原資はどこから出るのか気になる。極端な話ですが、全ユーザーがApple Oneを契約した場合、月額料金の収入だけでサービスが成立するんだろうか。