時価総額
1.49 兆円
業績

関連記事一覧
製造業向けでIoTデータを用いた保険を提供、IoT関連ソリューションと合わせて
MONOist 14Picks
賃貸の敷金に代わる保険商品を販売するRhinoが98.5億円を調達
TechCrunch Japan 12Picks
中小M&A、損保が安全網に 事業承継のトラブル防止: 日本経済新聞
日本経済新聞 6Picks
あいおいニッセイ同和損保、トヨタの超小型EVへ車両保険10%割引を適用
レスポンス 5Picks
損保ジャパン、隊列走行に保険
日本経済新聞 4Picks
SOMPOグループ、洋上風力発電の「リスク評価」と「包括保険」をセットで
環境ビジネスオンライン 4Picks
中小M&A 損保が安全網: 日本経済新聞
日本経済新聞 4Picks
無人トラック隊列走行の保険プラン、損害保険ジャパンが開発
レスポンス 4Picks
中小企業向けに保険を提供するHuckleberryがバークシャー・ハサウェイと提携
TechCrunch Japan 4Picks
あいおいニッセイ同和損保、「沖縄MaaS」での忘れ物サービスに専用保険を提供
レスポンス 4Picks
これはその保障額を絞った中小版で、他の保険商品では東京海上日動火災のM&A nextが同種のものかと思います。(あいおい日生同和損保にも近いものはあったかな)
ただ日本の中小企業のM&Aの場合は、大型のM&Aと異なり金融機関も含めてFAではなく仲介形態が多く、DD自体は自分でするわけではないこと(つまりDDのスコープを自分で決定できないことが多い)また自分で紹介した案件のリスクを自分で算定するとという難しさもあり、個人的には現状では広い普及には困難な点が多いと見ています。
尚、先日東京海上日動火災からスモールM&Aに特化した初めての表明保証保険がリリースされていますが、こちらは個別のアンダーライティングなしに予めDD内容と表明保証条項を確定させたパッケージに、付帯として掛け捨て保険を付与さるもので、規模や性格が大きく異なります。
とはいえ様々なリスクヘッジ商品が出てくるのは買い手にとっては選択肢が増えることでもあり、好ましいことでしょう。
非上場先のM&Aの際はデューデリジェンスでも簿外債務は気になると思うので安心材料にはなりますが、そうは言ってもデューデリジェンスはやっているわけで元々知り得る状況だったのに買収したと疑われる可能性はあり保険金請求はもめることもありそうですね。
地方銀行にってことみたいなので、少額案件でDDしない前提の保険ってことでしょうかね。
まだノウハウあるとは思えないので、とりあえず始めてみて、修正しながら、重荷に感じずに会社を売却できるのなら意味のある保険なのかなと思います。善意の売り手にとっては。
買い手にとっては、細部DDほどほどに、とりあえず保険かけとけってことですかね。
・上記の期間次第ですが、保険を使わなくても、アーンアウト(譲渡代金の一部を後日支払い)やエスクロー(譲渡代金の一部を第三者が保管して入金を留保。これはエスクロー設定コストはかかります)も活用を検討して良いのではと思います
・便利そうな一方、なんと言っても、保険によるモラルハザードがありそうなシチュエーションであれば危険信号を灯したほうが良さそうです(DDや契約も取り仕切るM&A仲介が活用を勧めるなど)
売り手と買い手が共謀して保険金詐取を狙うという可能性です。
一定割合そのような悪事が起こることも織り込んだ上で保険料を設定するのでしょうね。
共謀が発覚すれば、詐欺罪で逮捕されますし…。