関連記事一覧
海洋放出、月内にも決定 福島第1原発処理水で政府
日本経済新聞 7Picks
首相、原発処理水先送りできず 福島第1巡り、認識表明
共同通信 6Picks
原発処理水処分は先送りできず、政府が責任もって結論=官房長官
Reuters 6Picks
【風評被害】【トリチウム水】リスク高い処理水海洋放出
note(ノート) 6Picks
原発処理水放出なら法的措置 韓国知事が中止要求
共同通信 5Picks
【菅長官出馬会見】(8完)福島原発の処理水「次の政権で解決」
産経ニュース 5Picks
原発処理水、日本海溝放出検討を - NEXT MEDIA "Japan In-depth"
BLOGOS - 最新記事 4Picks
被爆2世が海洋放出に反対声明文 福島第1原発処理水の処分方法で
共同通信 3Picks
政府説明に周辺住民が強く反発 福島第1原発、処理水の海洋放出
共同通信 3Picks
福島原発周辺地下水にトリチウム 東大チームが検出
共同通信 3Picks
汚染を理由に日本からの海産物の輸入禁止を続ける韓国の原発も、日本海にトリチウムを含む原発処理水を放出しています。安部元首相は1月に「福島第1原発から排出されている(現在の)水中放射性物質の量は韓国の原発排水の100分の1以下だ」と指摘しています。なぜ長々と書いたかといえば、先月の国際原子力機関(IAEA)総会でまた韓国が海洋放出を「世界の海洋環境に大きな影響を与える可能性がある」と訴えているからです。
韓国のような感情的な反応は避けるべきだが、福島県民、漁業組合のためにも「信頼できる説明」がもっと必要。
韓国から批判的な声が上がるなど、政治的な意味合いもあるこの問題に菅政権が動き出したことは評価できます。
福島原発の廃炉作業は少なくともあと20-30年はかかります。
使用済核燃料の取り出しは昨年から始まりましたが、格納容器内に溶け落ちた所謂「燃料デブリ」の取り出しは今後も多くの苦難が予想され、東電のみならず様々な企業の英知を結集して進めなけれななりません。
その意味でも、喫緊の課題である処理水の問題について早期に区切りをつけることは重要です。
また、一時は「汚染水」という名前が使われていましたが、最近では「処理水」という名称に統一されてきたことは良かったと思います。
「丁寧な説明が必要」というのはその通りなのですが、ただ、どこまで説明を尽くせば十分なのかというメルクマールもなく、第三者のそうした漠然としたコメントも罪作りなところもあるなと思います。もちろんこの放出に反発する方もおられるでしょうが、いつまでも決まらない状態に対するしんどさもまた、地元の方にはあるでしょう。
メディアが風評被害を抑えるような報道をしてくれないのであれば、NPなどで冷静なコメントを書いて&読んでいきたいですね。
原子力を学ばれている学生さんや研究者の方のコメント、参考になります。
もはや議論は密室で、あとは好き嫌いの世論の動向次第で決めるはやめて欲しい。だって子供や孫、さらに先の将来世代に影響を与えることなのだから。
メディアは風評被害の責任取らなくていいから楽ですね
追記
ALPS処理水を希釈せず直接、1年間毎日240リットル飲み続けてやっと胃のレントゲン1回分の被曝量。
https://twitter.com/skiing_lal10/status/1317102802271838208?s=21
判子を象徴的に扱っているDXも待ったなしですしこの問題も聞き的な状況ではあるのだろう。
しかし…国民感情はたとえおいておいたとしても、国際的な理解が一定程度得られる形ができるか?
https://www.lci.fr/international/ecologie-environnement-le-japon-va-rejeter-a-la-mer-l-eau-contaminee-de-la-centrale-de-fukushima-2167450.html