• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

地銀再編が菅首相誕生で本格化、加速する地方エリートたちの没落

87
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員

    需要と供給で捉えると分かり易いと思います。需要は短期で変動しますが、供給の調整には長期を要する。
    例えば、最盛期に12万人の人口がいた夕張市は、二世代を経て人口が2万人を切るに至りました。10万人の供給力を2万人の需要力では支えきれず、当然、一気に縮小均衡に至る。
    地方の供給のあり方は需要の変化に比べるとやはり変化が遅いものだと考えられます。計画的なリサイズ、リストラは必須です。
    となるとコンパクトシティしか発想はないわけですが、それが2000年代に失敗した原因は、トートロジー気味ですが、需要側である市民サイドの危機感の薄さであったりもしたわけです。

    残念ながら腹を括る時代なんだと思います。


  • badge
    KabuK Style Inc. Founder & CEO

    地銀含めた地域エリートがその地位を手放したくないというのは間違っていないですが、それをもって強烈に反対しているというわけではないと思います。

    トップから現場までお話しして感じることは、強く反対するほどのパワーもないけど、とにかく変化するのが億劫なんだろうなあということにつきます。

    地銀の問題しかり、明日潰れますというわけでなし、どこか他人事です。みんなわかっているけど、パワーをかけるほどの気概はない。
    こうやって衰退していくんだなあとシミジミと思います。

    何か一つパワーかけるとしたら、道州制導入すれば、必然と地銀は再編されると思います。
    一つづつ再編していくのは、当人たちにやらせてても時間かかるだけかなと思います。もしくは、市場からプレッシャー与えられるようにしていくか。
    世の中、本気にならないと変わりません。働き方改革を時間短縮で終わっているうちは、ボチボチしか進まず、時間切れになるのかなという気がします。
    死ぬ前に死ぬ気にならないと。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    本当のエリート(?)なのであれば、コロナによる国内観光の活性化、リモートワークの候補地、将来的なインバウンド需要などのビジネスチャンスを的確に狙った動きをしていると思います。
    ホテル業などの最近の業績の優劣を見れば一目瞭然だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか