• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

サーキュラーエコノミーへの転換は、レジリエンス向上につながるか?

Circular Economy Hub - サーキュラーエコノミーハブ
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    サーキュラーエコノミー(CE)の推進は、環境社会のレジリエンス(柔軟性)の向上にも寄与するため、CE推進のための人材育成や評価の仕組みが必要。
    一方でCEの特徴である資源効率を高める施策を行うと、有事にクッションとなる適度な余剰が排除され、労働者の雇用も安定化しない可能性がある。効率化・合理化の極端な追求は危険である・・・というようなことがレポートされています。

    総論としては多くの人が賛同する内容だと思いますが、CEがカバーする領域は多岐にわたっており、ここで代表例として挙げられている事項(再生資源の利用や製品のサービス化等)だけで定義化できるものではないですし、新型コロナウイルス・不況・天災などのうち、どれを意識したレジリエンスなのかによっても、意識することが変わってきます。あちらを立てればこちらが立たずということも多く、実際の世界はもっと複雑でレポート通りにはいかないことは分かっておく必要があると思います。

    少なくともCEへの移行はITやIoT、Aiなどに支えられる部分が大きいこと、廃棄物や循環資源の世界で可能な限り地域最適化された分散型ガバナンスが必要であることは、欧州でも日本でも共通して言えることだと思います。環境省は、複雑化する環境・経済・社会の課題を、地域資源やITを最大限活用しながら自立分散的に解決していく「地域循環共生圏」を提唱していましたね。他にも例えば現在、資源循環の取引について、情報プラットフォームによる需要供給のマッチングを行い、可能な限り地域単位で最適化させることについても、検討され始めており、こういった取り組みがCEやレジリエンス向上に役立つことが期待されます。


  • 外資系再エネ企業 Senior Manager

    とりあえず横文字(笑)。
    本質は何も変わってませんから、というか回帰していますよね、日本でいえば江戸時代あたりに。

    横文字を使うと高度化しているように見えがちですが、まったくそんなことはないので、ときには人類の歴史を振り返るのもよいかと。何かしらヒントが転がっているかもしれません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか