関連記事一覧
米仏ロ、ナゴルノ紛争の即時停戦呼び掛け トルコ反発
Reuters 52Picks
中国、軍拡を優先 米軍との対立激化見据える
産経ニュース 14Picks
「ロシア国籍、差し上げます」─“新しいロシア人”昨年の2.5倍 | プーチン大統領の苦肉の策
クーリエ・ジャポン 8Picks
ナゴルノ紛争で停戦合意、アゼルが領土奪還 ロシアは維持部隊派遣
Reuters 5Picks
「米ロを巻き込む戦争に発展か」アゼルバイジャン紛争のややこしさを解説する - 「小国の小競り合い」では済まない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
アゼルバイジャンとアルメニアの衝突巡り仏・トルコが非難の応酬
Reuters 3Picks
ロシアとトルコの直接対決も危惧されるカラバフ紛争
月刊誌「Wedge」のウェブ版 3Picks
アゼルバイジャン、アルメニア国内を攻撃 紛争拡大の恐れ
AFP 3Picks
激化する米中対立、どのような世界をもたらすのか?
NewSphere 3Picks
日米豪防衛相、中国に「深い懸念」の共同声明 「香港国家安全維持法」制定で
毎日新聞 3Picks
そこで気になるのは記事中でも指摘されているロシアの出方なのですが、これもなかなか難しいものがあります。
ロシアやアルメニアが加盟している旧ソ連の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」は、NATOと似たような相互防衛条項を含んでいるので、素直に考えるとロシアはアルメニアに加勢して参戦する義務があります。
実際、アルメニアにはある程度の規模のロシア軍も駐留しています(カラバフからは遠いトルコ国境のギュムリに居るので紛争にはまだ巻き込まれていない)。
しかし、もしロシアがアルメニア側に立つとなると、アゼルバイジャンとは決定的な対立関係に陥ります。これが意味するところは
・カスピ海におけるエネルギー開発やロシア製武器の輸出といった個別の利権が失われる
・アゼルバイジャンが「兄弟国」であるトルコへの接近をさらに強める
・以上の結果としてアゼルバイジャンがロシアの勢力圏から完全に失われる
といったところでしょう。
かと言ってここでアルメニアを見捨てると、アルメニア世論が許さないでしょう。
アルメニアでは駐留ロシア兵による犯罪が社会問題になったり、ロシアがアルメニアと同盟を結びながらアゼルバイジャンにも武器を売っていることに強い反感が持たれて来ました。
そこまで我慢して同盟を維持してきたのに結局有事にはロシア軍は役立たずだったとなると、これはこれでアルメニアの離反を招く可能性があります。
現在のところはアルメニア側がCSTOの支援を求めないという声明を出すことで以上のようなボロは覆い隠されていますが、戦争がエスカレートした場合どうなるかは分かりません。
アルメニアとアゼルバイジャンの紛争というだけでなく、旧ソ連南部のロシア勢力圏が大きく揺らぐ事態にもなりかねないと思います。