今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界中から海外起業家がピッチ参戦#14
本日配信

滞留外国人の社会生活認める「監理」制度導入へ…入管施設の長期収容解消狙い

読売新聞
国外退去処分を受けた外国人が送還を拒否し、入管施設での収容が長期化している問題を受け、出入国在留管理庁は、6か月以上の収容が見込まれる難民申請中や訴訟中の外国人らについて、社会内での生活を認める「監理措置」(仮称)制度
45Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
評価が難しい措置だと思います。そもそも日本の入管行政は、国際的にみても人権上、大きな問題をはらんでいます、法の外に置かれた形の外国人たちは長期間拘留され、抗議のハンストをした入所者が餓死する事案も起きています。送還拒否罪が新たに設けられる動きがあり、そうなると入管施設と刑務所の間を無限ループで漂うことも懸念されます。外国人労働者の受け入れ拡大と言いながら、一方で入管行政は真逆のことをしており、国際的な信頼を失いかねません。今回の記事にある措置は、そうした批判の矛先をかわす意味があるのかも知れませんが、もう少し事情がわからないとなんとも言えません。少子高齢化の日本に外国人労働者の存在は欠かさないわけで、弥縫策ではなく総合的な政策が必要です。
入館施設は、刑務所よりもはるかに待遇が劣悪だと聞いたことがあります、

社会生活を認めることは、劣悪な環境下から人々を開放すると同時に、入館施設のコスト削減に繋がります。

難民申請者は犯罪者じゃありません。
社会防衛という観点から隔離しておく必要性は低いでしょう。
国外退去処分を受けた外国人が送還を拒否し、入管施設での収容が6か月以上の収容が見込まれる難民申請中や訴訟中の外国人らについて、社会内での生活を認める「監理措置」(仮称)制度を新たに導入する他、「準難民」(同)制度も新設するとのこと