有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ドコモ口座は、前払い部分は前払いとして適切なアカウント登録プロセスであったのか?モニタリングを含めたAML/CFTの与件を満たしていたのか?といった観点で議論するべきです。
その上で、昨今の情勢からしてメールアドレスだけでは不十分であろうといった事は検討して然るべきですが、犯収法規定のKYCがなされていないといった指摘は前払い事業者に対しては的はずれであり、それが不備として指摘されうるのであれば、日本中のサーバ型前払い事業者が同様の議論にさらされることになります。
他方、被害にあった銀行のオンライン口座振替のプロセスがセキュリティ的に不十分ということであれば、それは指摘されて然るべきであり、どうやって改善するかを検討し実装すれば良い話です。これは資金移動事業者ではなく銀行の役割です。
もちろん、資金移動事業者に非がないかと聞かれれば、事前の対策は打ちようはありましたし、実際に他の事業者は過去の経験から様々な不正対策を行っています。狙われたのには理由があるでしょう。
しかし、オンライン口座振替プロセスのセキュリティ強度の高低に大して資金移動事業者に責任を問うのは流石にお門違いでしょう。
決済サービスは、様々なプレイヤーが協力して成り立っていますから、単純に一人が悪いということではなく、複合的な要素を捉え、個々の責任分界点の範囲を理解した上で議論するべきです。
一義的には決済サービス事業者の問題、ただし金融機関にも問題あり
という評価が妥当と考えます。
まず、今般の不正利用された銀行取引は、「口座振替」。家賃、保険、クレカetc.の引落しと同じ仕組みです。
(cf. 昨今話題になる「オープンAPI」とは別物)
「振込」と比べて安全な(=不正利用の発生可能性が低い)取引形態とみなされており、ゆえに簡易な認証を維持している金融機関が相当数存在していると考えられます。
金融機関側に改善の余地があるのはこの部分であり、ゆうちょ銀の場合は対応が間に合わず止血措置として連携停止の判断を下したと推察します。
改善策としては二要素認証(ワンタイムパスワード等)の追加が挙げられますが、フィッシング等の手法で突破された事例が判明しており完全ではありません。
見かけ上は「普通の」取引に見える口座振替であるため、取引監視にも限界があります。
(cf. 「振込」の場合、振込先の口座情報や振込金額を切り口とした監視が可能です)
そうなると、被害の防止は決済サービス事業者側のセキュリティ対策にかかってくる訳ですが、本人確認等を接続する金融機関にもたれかかっている事業者が残存しているのが実情です。
金融犯罪対策は、関係するプレーヤー各々による多層防御が必須です。