株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者(MNO)。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
不正引き出し問題で垣間見える銀行界とフィンテックの対立
ニュースイッチ 35Picks
[更新]「狙われた地銀」ドコモ口座の不正送金、犯人“抜き取り”の手口情報漏洩はどこから?
Business Insider Japan 20Picks
「バンクペイ」も新規登録停止=銀行系スマホ決済、本人確認強化へ
時事通信社 6Picks
全銀協、送金システムをスマホ決済事業者などにも開放 令和4年度中
産経ニュース 5Picks
ゆうちょ銀、不正被害拡大 ペイペイも悪用、計6社に
共同通信 5Picks
被害者全員がドコモ口座持たず スマホ決済使わない人が標的
産経ニュース 5Picks
【ドコモ口座事件】被害にあったか調べる方法は? 通帳の「ドコモコウザ」や「デイーバライ」に注意
ハフポスト日本版 5Picks
ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた
piyolog 4Picks
「ドコモ口座」以外で金融機関からの不正引き出しは? PayPayはあり、au PAYはなし(Impress Watch)
Yahoo!ニュース 4Picks
「甘すぎる本人確認に戦々恐々」デジタル庁の創設で預金不正引き出しは防げるのか - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ドコモだけでなく金融のプロではない業者が「金融取扱機関」として金融庁に届け出ている時代です。事業拡大に伴いインターネットバンキングやネットセキュリティに精通した人の配置が適切にされていたかもポイントだと思います。会社によってはネット金融を買収することでノウハウを得たところもありますよね。ドコモはどうだったのでしょうか。
気になるのは、やはり銀行側の口座情報(氏名、生年月日、暗証番号など)が盗られていること。今年10万円の給付をめぐり、市民が自治体に向けて一斉に口座情報を書いたペーパーを郵送しました。自治体のシステムの脆弱性を突かれたのではないか?地銀が多かったことからの推察でしかありませんが、情報流出のなぜ?は残ります。
これからフィンテック企業が大きな役割を担って行く中、金融機関が課されてきたものと同様の責任を担って行くのは当然の流れだと思います。
便利さと安全性の両立。難しいですが、非常に大切なことだと思います。