新着Pick
175Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
新型コロナの影響で実店舗から非接触の買い物に流れていますから,このような取り組みを発表することは重要なのでしょう.ウォルマートは自動走行車の実験もしているし,それと組み合わせると面白いかも.
https://newspicks.com/news/4457295
現在,どのレベルにあるかは分かりませんが,FAAから認証を受けているAlphabet,UPS,Amazonに追いつくのには,さらに実証実験が必要.

【追記】現在のマルチコプターのエネルギー効率が悪いことは明らかなわけで,それでも彼らがこうして取り組むのは何故でしょうか.パフォーマンスなんでしょうか.経済や経営の専門家に教えてもらいこと.
人気 Picker
Katoさんのコメントにも関連するのですが、物流業界でスタートアップ連携に積極的なUPSやDHLはドローン配送の領域では医療品の配送にかなり特化した取り組みを行っています。ウォルマートもラストマイルにここ数年注力してきましたが、ドローン配送に関してはある程度領域を絞った取り組みを考えているのかもしれません。
今回のドローンに限らず、在庫管理ロボットの1000店舗導入や自動運転Nuroのテスト、オンライン注文のピッキングロボットや掃除ロボットなどマンパワーが付加価値にならない領域への投資が着々です。
自分はドローン宅配は、そんなに広がらないと思う。
飛ぶという行為は重力に常に逆らい、エネルギーを消費する。特にスピードを出して揚力を活用する場合はともかく、プロペラ式はそう。そして物流は、本質的に重いものを運ぶ。重いものを運ぶにはバッテリーもより重くなる。
道路アクセスが悪いところなど、インフラコストがかかりすぎる場所への手段や、医療など時間が極めて重要な一部用途を除いては、限定的な取り組みで終わると思う。
とことんAmazonに対抗して食い下がろうとするウォルマート。

ここまでくると、ある意味清々しさを感じます。
ウォルマートが米国で、イスラエル企業のドローンを使った宅配サービス試行開始。

イスラエルは1980年代から軍事用途を中心にドローンを活用して来た長い歴史あり。ハードに加え制御・データ分析・個別産業向けサービス等、関連スタートアップも多い。
時価総額
49.0 兆円

業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、ワシントン州シアトルに本拠地を置くアメリカの多国籍テクノロジー企業である。電子商取引、クラウドコンピューティング、デジタルストリーミング、人工知能に焦点を当てている。 ウィキペディア
時価総額
135 兆円

業績