オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件
赤字が続いていたデジタルカメラを含む映像事業から撤退するオリンパス。その事業を買収するのが企業再生を手がける投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)だ。買収額は未定だが、9月末までに最終契約を結び、…
61Picks
オリンパス株式会社(英語: Olympus Corporation)は、日本の光学機器・電子機器メーカーである。本社は東京都新宿区西新宿に所在。 ウィキペディア
時価総額
2.73 兆円
業績

関連記事一覧
オリンパス、カメラ事業をファンドに売却へ--「スマホでデジカメ市場が急激に縮小」
CNET Japan 418Picks
オリンパス 販売の内視鏡4150台を自主回収と発表
NHKニュース 22Picks
オリンパスが苦戦するカメラ部門をVAIO買収を手掛けたファンドへ売却
TechCrunch Japan 8Picks
オリンパスもミラーレスカメラのWebカム化ソフトを公開。OM-Dシリーズが対象
ギズモード・ジャパン 6Picks
オリンパス、カメラ事業を売却へ。スマホ普及で3期連続赤字だった。
ハフポスト日本版 4Picks
マイクロフォーサーズの未来はどうなる。オリンパス、映像事業を譲渡
ギズモード・ジャパン 4Picks
オリンパス、米工場をNISSHAに売却 構造改革の一環:時事ドットコム
時事ドットコム 4Picks
オリンパス、ミラーレス一眼カメラでWeb会議できるソフト提供
BCN+R 3Picks
オリンパスが内視鏡を自主回収、50億円を引き当て
Reuters 3Picks
オリンパス、カメラ事業を売却へ 発表を受けて株価は続伸
財経新聞 2Picks
撮像素子の大きさの制約があるため、単純な(限界)性能の競争ではフルサイズには不利なことはかわらないので、嗜好品としてロイヤルカスタマーをどう作るのかが大切な気がします。
できる限り多様なカメラが残って欲しいと思います。
他の人と違う見方をする、悲観もし過ぎなければ楽観もし過ぎない。
事業面では、規模があるのに負けるケースはあまりないし規模としても買収につながりにくい。規模に劣っても、マーケティングの王道で、強みにフォーカスして持続可能な価格で訴求できるところに尖らせる。
オリンパスの場合は、記事にあるアナリストが言っているようにマイクロフォーザーズを積極的に購入するのは難しいと思う。でもPENに代表される魅力もある。尖らせる、認知から購買までの障壁を減らす、それが訴求できる量と価格の作り込み。
『稲垣氏は「過去30件投資をする中で破綻したケースはない。業界ではなぜ苦境にある映像事業に投資するのかという声はあるかもしれない。しかし、世の中がそう思っているからこそ、気がついていない強みがあると思う」と断言する。』
こうした埋もれてお荷物になっている事業は日本の大企業の中に一杯ある。外資PEファンドが買いたいと思っているのもそういう事業。どうせ持ち腐れなんだからさっさと売っちまえばいいのに。