• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2020年9月8日(火)

note(ノート)
61
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • physical therapist

    おはようございます!

    昨日の続き😌

    所謂“寝たきり”レベルの利用者様にも、それぞれの目的を持ってコミュニケーションを取ります。
    何故なら、全員が全く反応がない訳ではなく、何かしらの反応を示すことがあるためです。

    例えば、呼名にて開眼する方の場合は「◯◯さん」とだけ声掛けし、名前に反応するか確認します。
    特に反応がなければ「◯◯さん、おはようございます」と時系列を踏まえた挨拶をし、反応を確認します。
    それでも反応がなければ「肩に少し触れながら」声掛けをし、接触刺激(表在感覚)に反応するか確認します。
    さらに反応がなければ「肩や腕などを少し動かしながら」声掛けをし、運動刺激(深部感覚)に反応するか確認します。

    例えば、開眼や頷き等の“目に見える”反応がない方の場合は「◯◯さん、おはようございます」と声掛けしつつも、接触刺激の入れ方に注意します。
    と言うのも、身体に触れる強度や部位によっては、全く反応を引き出すことが出来なかったり、逆に過剰な反応(筋緊張異常など)を引き出してしまったりするからです。
    ちなみに、接触刺激に敏感(感覚過敏)な方は、掛け布団を畳む刺激だけで全身が強直してしまうこともあります。

    このように、“寝たきり”の方も本当に様々で、一人一人に合ったコミュニケーションを取ることが大事なのです。

    さて、今日は利用者様とどんなお話をしようかな😊
    それでは皆さん、良い1日を!


  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    割とよく行っていたあの店とか、ちょっと有名だったこの店とか、最近周囲の飲食店や雑貨店のシャッターが2度と上がらないことが増えてきました。
    各種の給付金や特例融資でなんとか繋いできた資金が尽きたこともあるでしょうし、需要の回復の見込みが立たず、一旦閉めて仕切り直しをしようという店もあるでしょう。
    いずれにせよ、完全な回復には2年以上かかると予測されているだけに、コロナ不況による目に見える変化はこれからが本番の様な気がします。
    開くことのない錆がかったシャッターを見るたびに、身が引き締まる思いです。

    ということで台風一過で間も無く秋がやってきます。
    空気が乾燥してくると風邪や肺炎は重症化しやすくなりますので、コロナについても要注意です。
    「みんなも入れよう!接触確認アプリCOCOA」

    【今日の歴史】
    1380年の今日クリコヴォの戦いでドミトリー大公率いるモスクワ大公国がキプチャク汗国を破った。
    これはモンゴル人に対するスラブ人の初めての勝利であった。
    敗れたママイハーンが追放された後キプチャク汗国は態勢を立て直し、再びモスクワを支配下に置いたものの、モンゴル軍無敵神話が崩れたことは、タタールのくびきと言われたモンゴルの支配終焉のきっかけとなったのだった。


  • CAP高等学院 代表

    おはようございます.

    公開12日目になります.
    「高校生が通いたい学校を高校生自身が作る〜新しい学校作り応援プロジェクト〜」と題して,クラウドファンディングを公開中です.60万円到達まで少し足踏みをしております.お願いばかりではありますが,本日も宜しくお願い致します.

    https://camp-fire.jp/projects/view/310836

    昨日は,渋谷区の公立中学で10月から行われる探究学習に関するオンラインの打ち合わせに参加させて頂きました.
    渋谷の街を知ることから課題を発見し,その解決法を探究していくオンラインとオフラインのハイブリッド型の授業です.

    このような機会に声を掛けて頂けるのは,本当にありがたいものです.高校生と社会を繋ぐ新しい学びのインフラ構築をCAP高等学院で自ら進めながら,中学生とも関われる機会があると,いよいよ学びの繋がりが身近になってきます.

    今日は,公教育の現場の感覚を失わないようにするための関わり方を探るべく,ある私立高校に伺います.
    来年度のことにはなりますが,再び楽しみな機会をいただけそうです.

    僕が今進めている通信制高校サポート校は,公教育ではありません.だから思い切ったことにチャレンジできるというのもありますが,究極の目標としては,最後にもう一度公教育の場に戻り,チャレンジしたことを公教育に落とし込みたいという野望みたいなものもあります.そんな想いを友人の Podcastの第5回の出演で話しました.

    https://stand.fm/episodes/5f2c09212c5b249b3e39a9a1

    まぁ,できるかはわかりませんが,折角ならば教育の場をもっと劇的に楽しくしたいですね‼️

    皆さん本日も素敵な1日をお過ごし下さいね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか