有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
関係ないですが、ワタシはこの逆順の教え(られ)方イヤで、嫌いになってしまいました、この分野 (いま研究でよく使ってるのもおかしなハナシなのですが) なので、分かりやすい (にくい)、面白い (くない) は、 学生さんによる部分もあるんでしょうねぇ
「この量子力学を教えるのに、量子コンピュータや量子情報処理の世界を想定した「キュービット(量子ビット)の量子力学」という方法もあるなと考えて、最近ときどき実践しています。」
記事の話題に戻すと、皆さんが大抵ご興味のある、(古典計算機と比べた) 解ける解けない、速い遅い、の話をちゃんとするには、複雑性クラス (NPとかPとかってやつです) から始めなくちゃいけないんですねぇ (間違いの3-4割位はココ、あとはハードウエアとソフトウェアの関係の違いですかねぇ) ただそれでは一般向けには分かりにくい、ではどうするか、っていうコトなんでしょうねぇ たぶん、 多くの方々に分かりやすい説明は、実際に使えるモノが出来てから、使用例、実装例を元にして出来てくるんでしょうねぇ
あとは大場さんオネガイシマス ;)
追記
気が向けば少し説明します
追記2
NP困難だな
追記3
組み合わせ最適化のような問題は量子コンピュータが苦手とする問題の一つ
できることがわかってるのはショーアルゴリズムで解ける因数分解くらいで、それでも本当に古典より速いかわからない
量子コンピュータには汎用型と特化型、あるいはゲート式とアニーラー式の2種類ある、みたいな話は大抵間違っている
「量子アニーリング」という「量子コンピュータ」は存在しない
参考
現代の教養。量子コンピュータで何が解けるのか
https://newspicks.com/news/5161554/
引用
"こうした、最適な組み合わせを求める問題で威力を発揮するのが、量子アニーリング方式の量子コンピュータだ"
これ以降は有料で読めず
追記4
Saitouさんが仰っている教え方の変化は、量子力学の分野でもあります。実用上を重視して難しい原理の所は教えないという発想もあったかも知れませんが、それ以外にも、これまでの量子力学の標準的な教え方は歴史的な理論の発展経緯に寄り過ぎていてむしろわかりにくいとして、教える材料や順番の見直しを行うという運動が起きています。例えばボーアの原子模型を教えるのは無駄ではないかという論争があったり。むしろ本質的に量子情報理論→量子力学の方が自然という考え方が主流になりつつあります。量子よりも情報の方が宇宙の本質。
熱力学にも同様の事が起きていますね。理論の発展の歴史と、理解のしやすさは別問題。何を第一原理におくべきか。