有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
量子コンピュータには主に、特定の問題を解くのに特化した「量子アニーリング方式」と、現在のコンピュータの上位互換とも言える「ゲート方式」があります。
量子アニーリング方式のコンピュータは、カナダのスタートアップD-Wave Systemsによってすでに製品化されているのですが、実はその基になった理論を提唱したのは2人の日本人研究者でした。
今回、その一人である門脇正史氏、さらにD-Wave社のCEO,アラン・バラッツ氏へのインタビューが実現しました。
量子アニーリング方式とはどんなアイデアなのか、またこの量子コンピュータでどのような問題を解こうとしているのか。
難解な分野ですが、噛み砕いてまとめているので、ぜひご一読ください。
あまり自分には馴染みのない技術かと思っていましたが、実は自分の身近な課題を解くのにも役立つことがわかり、とても興味深く思っています。
有望な複数の領域と、可能性の領域に分けて
いる。
東芝では、世界最高性能のシュミレーテッド
分岐マシンを開発し、具体的なアプリ開発を
進めている。
本格的な量子コンピュータが完成する前に、
事業化の領域を見定める事が大切だと、
考えている。
https://www.toshiba-sol.co.jp/pro/sbm/index_j.htm
量子コンピュータの原理を応用してアニーリング専用機を作ったのが量子アニーリングマシンで、普通のコンピュータで解けない問題が解けるわけではない。
そう考えると、量子コンピュータの文脈で量子アニーリングを扱うのは未だに違和感がある。それだったら光量子コンピュータなどのほうが適してる気が。
巡回セールスマン問題が解けないという話もある
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1906/03/news033_3.html
あと、量子コンピュータが実現したら、ビットコインなど暗号を利用した仕組みは崩壊するのに、ビットコインを支持するような人たちが量子コンピュータにも期待してるのにも違和感あり。
“今、局所的な<谷>にハマったな….今、離脱したな…”というのがグラフ表示でよく分かって楽しいです。以前は計算に40分くらいかかっていましたが、今では5分くらいで終わってしまいます。量子コンピュータができたら、秒の単位になってしまうのでしょうか。ますます多忙になってしまいます。
下記サイトによるとゲームや広告など意外な活用方法があるようです。
量子コンピューターの時代がそこまで!未来を輝かせる量子コンピューターの10の利用方法
https://newspicks.com/news/5166446
前半グラフにトンネルが生まれてしまって非常に難解でしたが、おもしろかったです。
気になって少しだけ調べたのでざっくりメモ。
・量子ゲート方式
メリット:どんな量子計算も実現できて汎用的。
デメリット:現時点で実用的なレベルな性能ではない。
・量子アニーリング方式
メリット:最適化問題に特化していてD-Waveをはじめ実用化できるレベルに達している。
デメリット:最適化問題以外は解けない。
みんなそっち行ったあとでAIやりますので
最適解を計算する面白い方法で、日常にも潜んでいるとのことで、その場面に遭遇すればこの記事を思い出すようにします。