関連記事一覧
ソーシャルグッド無しではデータ活用ができない時代
福原将之の科学カフェ 8Picks
中外製薬、データ活用基盤にAWS採用--デジタル活用で新たな医薬品の創出へ
ZDNet Japan 7Picks
AR技術を活用したオンラインアートギャラリーが有楽町に登場 3密を避けた新たなアートの楽しみ方
WWD JAPAN.com 5Picks
気象ビジネスから学ぶ、ビッグデータ時代のデータ活用のヒント
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
膨大なパーソナルデータを「活用しながら規制」する? 社会的視点から#読む5G
Forbes JAPAN 4Picks
グーグル 店や公園などの訪問率データ公開 感染症対策の分析に
毎日新聞 4Picks
データ流出に備えて済ませておきたい設定あれこれ
ギズモード・ジャパン 4Picks
パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?(深掘り!自動運転×データ 第18回)
自動運転ラボ 3Picks
データ活用が肝!営業プロフェッショナルが語るマーケティング
マーキャリ MEDIA 3Picks
ScalarとトヨタファイナンシャルサービスがScalarDLTを活用したB2C取引のデータ管理の有用性を確認
あたらしい経済 3Picks
一方でMyGOMI.はポイ捨てごみのマッピングサービスで、ポイ捨て発見者が携帯からワンタップで報告をし、地図上にポイ捨て場所と量(S/M/Lで表示)を示すというもの。従来のごみ拾いアプリとの差別化点は、写真撮影が必要ないことと、マッピングした人はごみを拾わなくてよいこと。
これまでもマッピングされたデータを辿って「善意のごみピッカー」が向かうことに期待をしていたようですが、プロギング実施者に使って貰えると相乗効果が高いと思います。
ポイ捨てごみは、アルミ缶など、比較的お金になりやすいものとそうでないものがあり、有価性がないものについては特に、ボランティアや清掃者に拾われるのを待つしかない状況でした。「善意のごみピッカー」にいかに効率よく動いて貰うかがポイントであり、この取り組みの社会的意義は高いと思います。
一方で、ポイ捨てごみのマッピングデータを使ったごみ箱の配置や看板等の設置など、ポイ捨てがされにくい社会を作るための地域や自治体との連携にも、今後期待したいと思います。