• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

レヴォーグの孤軍奮闘状態! ヨーロッパじゃ人気なのに日本で「ステーションワゴン」が「衰退」するワケ

13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    ステーションワゴンの市場は欧州が圧倒的。
    ⇒欧州は圧倒的に欧州車が強く、日本車のシェアは非常に低い。
    ⇒日本車が強い米国やアジアではステーションワゴンの市場はほとんどない。
    ⇒日本メーカーがステーションワゴンをつくろうとすると台数が少なくなるので一台当たりの金型費が上がって儲からない。
    ⇒儲からないから積極的につくらない。
    ⇒日本ではステーションワゴンのモデル数が限られてるから市場が大きくならない。

    個人的にはステーションワゴンほどバランス(走行性能/実用性/コスパ)のいい車はないと思います。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    欧州だと高速燃費が重視されますからね。

    速度域が高い事もあるが、そもそも燃料費が高い。
    なので実はユーザーは燃費に敏感。
    また、陸続きの各国をクルマで超える長距離移動がさほど珍しくない。

    だから空気抵抗の低い(前面投影面積の少ない)ステーションワゴンが人気となる。
    更に言えばパワーがあり高速燃費の良いディーゼルが人気となる。

    さほど距離を乗らず、高速性能もソコソコで良い日本はミニバンやSUVとなるのは自明。

    それにしても、レヴォーグって寂しいですよね。
    あからさまなWRXワゴンってコンセプトがいかにも古い。

    元々欧州Cセグメントワゴンを開発したけど、欧州スバルはほとんど撤退状態なので急遽速いワゴンに路線変更したんでしょうけど。

    本来ならステーションワゴンって贅沢なクルマなのに、レヴォーグはコンパクトなスポーツに特化してる。
    その割にEJ20搭載のWRX STIほど本気にはなれない。

    私は全然魅力感じないんですよね、このクルマに。


  • 繊維製品開発な事業主

    対地面積に対しての室内空間の体積で勝負するミニバンマーケティングのせい。
    あとは主戦場が欧州で、逆輸入にならざるを得なくなり高くなりがちだから。
    さらに日本メーカーは欧州より米国寄りなので、米国で全く人気の無いステーションワゴンが限定的になるのは仕方ないですよ。

    でも日本でもハッチバックベースのステーションワゴンはニッチながら生きてるんですよね。セダンベースより窮屈感が少ないからかな?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか