• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「新型コロナ問題」と「経済学」に共通する難題

東洋経済オンライン
80
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    今般のコロナ狂騒曲の中でメディアが果たした功罪(後者が大きいように感じますが)に関し、きっちり語ってくれており、さすがの論考だと感じました。コロナが世にまん延してから半年が経とうとする中、色々なことが分かってきたはずにも拘わらず、相変わらず連日連日、壊れたラジオのように新規感染者数を取り上げ「~ぶり」・「~以来」・「~連続」の使い回しを続けています。一部メディアではそれ以外の計数に目を向けるようになりましたが、今でも百の位が2なのか、3なのかしか見ていない報道を見るにつけ、良心の呵責を覚えないのだろうかと素朴に感じてしまいます。

    記事中の論者が仰っているように「寝食を惜しんでウイルスの分析に従事し、ワクチンや治療薬の開発に取り組んでいるような研究者たち(=「貢献型専門知」の持ち主)が、テレビ局に出向いてワイドショーに出演する時間があるとは思えない」のが実情だとは思いますが、テレビのリーチ力は侮れず、またテレビを見る層はテレビの言うことを金科玉条に受け止めます(話は変わりますが、これは私の身を置く金融市場でも、とりわけ金融政策に関してよく感じる違和感です。今回は割愛します)。

    「メディアも、今回の問題において自らが果たすべき役割を果たしていると言えるのかどうか、反省が求められてくる」。全くその通りだと思います。不安を煽情することがビジネス上の本懐と割り切るならそれは仕方ないのかもしれませんが、願わくば、そのような状況について、多少なりとも恥ずかしさを覚える良識は抱いて欲しいと感じます。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    確かにワイドショーは仕方ないですね。
    何せ中心の視聴者層がシニアですから、そちらに意見が偏りがちです。
    一方、経済学では緊縮派か反緊縮派によって主張が変わってくると思います。
    米国の主流派は後者ですが、日本の主流派は前者です。
    結果として、日米の財政政策の対応に差が出ていると思います。


  • 鉄道会社 鉄道系MaaS担当

    非常に面白い。おそらくNPにいる方々が日々考えてるようなことを言語化してまとめてくれているように感じる方が多いのではないか。

    一方で、旧来型のメディアにしか触れない人がまだまだ多数いることも忘れてはならない。

    いろいろと共感するところはあるが、一つ取り上げるとすると、
    「専門知を持つ専門家が判断と決定を行うとすれば、それは誰の利益のためなのか、そして、それはつねに正しいのかという問題」という部分。

    コロナのように、過去の知見・経験が本当に役に立つのか、それが正しいのか、を検証もせずにメディアで「統一見解」のように放映し続けている。

    Googleの『Don't Be Evil』のように、影響力が大きいからこそ規範を求めるような自浄作用が、日本のマスメディアには無さすぎる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか