この連載について
経済ニュースを「数字」でつかむNewsPicks編集部オリジナル連載。NewsPicksが注目する企業の決算・会計から、マーケットの話題、投資まで。様々なテーマを「キーナンバー」で読み解くことで、ビジネスパーソンに必須の「数字感覚」を養おう。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【10月の重要ニュース50】米大統領選1カ月、酒税法、重要決算
NewsPicks編集部 321Picks

【来月の予定】9月に起こる「30のニュース」をまとめてチェック
NewsPicks編集部 461Picks

【決算ウォッチ】JR・私鉄大手「全社赤字」の衝撃
NewsPicks編集部 539Picks

【3分解説】「巣ごもり特需」でも赤字。メルカリ決算のポイント
NewsPicks編集部 507Picks

【決算ウォッチ】ANA・JAL「過去最悪の業績」を3分で解説
NewsPicks編集部 690Picks

【3分グラフ】GAFAM決算の明暗を分けた「広告」
NewsPicks編集部 1097Picks

【カレンダー】フード配達競争、GDP激減。8月のニュース30選
NewsPicks編集部 295Picks

【グラフで読む】マイクロソフトの最新決算を3分でチェック
NewsPicks編集部 716Picks

【最新】リクルート、パーソル、パソナ決算にみる「雇用悪化」
NewsPicks編集部 944Picks

【グラフ分析】ニトリ、無印、ヴィレヴァン「明暗」を分けた理由
NewsPicks編集部 551Picks
これまではどんどん店舗数を拡大し、安く商品を提供し、客数を伸ばすことで売上を増やしていく方法が主流でしたが、これからはファミリー層向けの高価格帯のテイクアウトメニューを打ち出し、できるだけ店舗を持たないといった戦略が功を奏するようになるのかもしれません。
それにしてもKFCは強い。鳥の唐揚げ専門店も売り上げを伸ばしているようです。手頃でおかずになりやすい。
一朝一夕であの世界観は作れないので、それが最大の強み。
フライドチキンが食べたいというより「ケンタッキーが食べたい」
テイクアウトやデリバリーが主戦場になる中で、
どこまでファンを作れるか、、
もともとテイクアウトが主流で、地方に固定費が低くドライブスルー付きの店舗を多く構えるケンタッキーやマクドナルドが、コロナ環境下でも善戦しました。
外食チェーンの店舗ごとの利益や売上をみると、実は、地方のドライブスルー付きの店舗は、多くの方が思っている以上に、利益率が高く、売上もトップレベルだったりします。
一方で、繁華街やオフィス街に土地代が高く店舗を構えて、ランチニーズなどをガッツリと獲りにいく力外食チェーンは軒並み大きなダメージを受けました。
ただ、「何故人はテイクアウトにケンタッキーを選ぶのか?」この疑問はこの記事では解消されない。
ドライブスルーは、他のフランチャイズでもありますし…
まぁ「編集部に頼らずに、自分で考えてください」という意味と理解します。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません