有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
NPでたたかれがちな速報ですが、速報が「悪」なのではなく、「スローなニュース」を組み合わせて読むのがよいと思います。
山田悠史先生に毎週記事を書いてもらっていますが、「ニュース」というよりは、振り返って読んでも参考になるようなものを目指しています。
山田悠史先生は、コロナ感染症対応とともに総合診療医でもあり、現状分析だけでなく、心の支えになるような言葉のあることが特徴的です。
お役に立てば、嬉しいです。
「第一波」とどう違う!?新型コロナ感染者増加
https://mi-mollet.com/articles/-/24292
夏のイベント別コロナ感染リスク
https://mi-mollet.com/articles/-/24437
両親や祖父母のためにできる4つのこと
https://mi-mollet.com/articles/-/24504
「古くて新しい治療薬」の可能性
https://mi-mollet.com/articles/-/24575
ワクチン接種はいつから開始? スピード量産のリスクと不安
https://mi-mollet.com/articles/-/24717
コロナ流行はいつ終わる?前線の医師が語る「収束までの3つのシナリオ」
https://mi-mollet.com/articles/-/23341
専門家によって見解が異なる点や、結論が出ていない点が多く、悩みましたが、逆に見解の違いを知ることで、「何が分かっていないのか」をつかむこともできたように思います。
さまざまな知見が得られつつはあるものの、新型コロナはやはり、人類が初めて経験する「未知の感染症」で、今後の動向を正確に予測するのは難しい。だからこそ、これまでや現在のデータを客観的かつ冷静に見ていく必要があるのだと感じています。
基本的なデータが揃っていて、良記事でした。
思ったことは
・第一波のあと、第二波🌊が来ることは、ほぼみんな予想していたけど、第一波以上の陽性者数になることは予想してなかったかも
・陽性者数が増えている理由を検査の多さ、としている人も多いことは、陽性者数が増えているわりに、医療機関などの切迫度が低いことで安心感があるから(反対に経済死亡の切迫度が高い)
・最後のグラフを見てみると人工呼吸器の装着数が増加傾向、ということは、これから医療機関も切迫しそうで油断できない
・第一波の時は高齢者比率が高いけど、第二波は若年層が多いのは、高齢者リスクがマスコミでたくさん言われることで、緊急事態宣言後も高齢者層は引き続き自粛傾向であり、活動を再開した若年層で感染拡大の傾向が強くなったからではないか
などです。
再度の自粛はみんな嫌だと思うので、引き続き、気をつけて生活していくしかないですね。
このままでは減る要素はありませんが、例え緊急事態宣言のようなものがまた出ても、もう同じように自粛する人は少ないでしょう。ワクチンが行き渡るまで長期戦のウィズコロナになると思いますので、ゼロリスクを求めるあまり子供たちや大学生から集団教育の機会を過剰に奪い続けるのはやめてほしいです。
自分なりの解釈は以下。
①4月の実質の感染者はもっと多かったが、PCR検査が足りずに捕捉できていなかった
②今は、PCR検査が増えたことと、さらに実際に拡大が広がっている(実際の拡大が4月と比べて多いのか少ないのかは分からない)
③若い人の感染が多いが、それは夜の街だけでなく、社会一般での活動量が多いから(そしてそれがクラスターの変化や経路不明者の増加につながっている)
④致死率が下がっているのは、感染者の捕捉ができてより正しい数値になってきていること、より早期に捕捉してまた昨日の記事にあったように対処療法も知見が蓄積していること、死に至りにくい若い人の感染が広がっていることが背景
ワクチンが開発されたとしても、一度の摂取でずっと続くか、毎年接種が必要か、どれだけ全世界レベルで全員に接種できるのかが不透明だと思う。その観点で、④の対症療法の進化、特に疑いがあったときの早期検知とそこから悪化しにくいようにできるのが今後の社会活動に向けては一番重要なのではないかと、個人的には思っている。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
また、記事中では陽性者と感染者という表現が混在していましたが、ここは陽性者に統一した方が良いです。PCR検査はあくまでも体内にウィルスが付着しているか否かの検査しかできません。つまり感染後に完治/回復した後でもウィルスの残骸を拾って陽性と出てしまうこともあるのです。
因みに陽性、感染などの言葉の関係は以下のように推移すると理解すると分かりやすいと思います。
陽性→感染→発病
陽性反応が、出ても感染しない人もいれば、感染しても免疫などの力で発病しない人もいるわけです。
記事の中で検査数と陽性率を併記したグラフがあり、緊急事態宣言時よりも現在は要請者数が増えていることを指摘していましたが、特徴として緊急事態宣言時は要請率が80%程度と高いのに対して、現在は20%だったりと低いところが特徴としてあります。この理由は緊急事態宣言時は、症状が出ていて感染の可能性が高い人に絞って検査をしていたから、陽性率は高くなった。最近は本人が希望すれば無症状でも検査を受け入れている施設もあることから陽性率は当然下がっている。しかし陽性者の絶対数は増えている…と言うのが今の状況です。
ここで忘れてはいけないのがPCR検査の的中率です。これがあまり高くないと言う話を耳にしている人も少なくないのではないでしょうか?仮に的中率を90%とした場合、以下の事が起こり得ます。
10000人のうち、1%である100人が本当の感染者だったとします。この時、この真の感染者100人を検査すると、10%は間違う確立があるわけですから、検査結果は90人が陽性と(確率上は)出てくるはずです。
一方、残りの9900人は感染していない人たちのグループですが、ここでも10%は間違うわけですから、なんと990人は陽性と出てしまう可能性があるわけです。
つまり闇雲に検査数を増やしても、健康な人を病院送りにして医療施設を圧迫する事になりかねません。
指定感染症から外して無条件に入院という対応を見直すべきかもしれません。
第一波のときは明確に症状が数日続いている人だけを検査の母数にしていたことを考えると、今のデータは同じデータではなく症状が出ていない感染者まで広がってるので一レイヤー広い数値だと認識したほうが正しいのではと思っています。そうすると今の数値をもう少し冷静に見えるんじゃないかな。
家の中ではさすがにずっとマスクをするのは無理でしょう。
だからこそ、昼でも夜でもマスクを外して会話をする場(特にお酒を飲む場)では注意が必要です。第1波といわれる前回の状況より、無症状の人が検査体制の整備によって、捉えられることが多くなりました。陽性率も上がっていて、感染者数が確実に多くなっていることは疑いのない事実でしょう。その分、やはり自分が感染している可能性があると思って行動する必要があります。特に家庭内に重症化するリスクの高い人がいる場合は、自分の行動に注意が必要です。
あとICUに関しては、30%ほど空きがあるということですが、これは楽観視できません。脳や心臓、癌の手術後の患者さんがICUに入ることは多いですが、数日でICUから出られることが多いです。ただ、新型コロナでICUに入室した場合は人工呼吸器やECMOを使用しなければならないケースが多いとされてます。そうなるとICUからなかなか出られるずに新規の重症患者を受け入れることができません。
マンパワー不足だけでなく、このような事情があるからこそ新型コロナの重症患者をなるべく減らしたいのです。
重症化する割合は小さいですが、分母が増えるとどうしても重症患者は増えていくでしょう。心苦しいですが、今の段階での規制はある程度仕方ないかと思われます。