嘘のような本当の話、大阪知事発言でうがい薬消える-明治株急伸
大阪府の吉村洋文知事が4日午後の会見で、うがい薬の成分「ポビドンヨード」で新型コロナウイルス感染症の治療効果が期待できることを確認したと発表したことを受け、同成分を含んだうがい薬を販売する明治ホールディングス(HD)の株価は急騰。都内のドラッグストアには消費者が殺到し、店頭から該当の製品が消えた。
670Picks
明治ホールディングス株式会社(めいじホールディングス)は、食品メーカーの明治、製薬会社のMeiji Seika ファルマを傘下に持つ持株会社。2009年(平成21年)4月1日設立。 ウィキペディア
時価総額
1.03 兆円
業績

関連記事一覧
独自基準で経済再開へ 大阪府・吉村洋文知事に聞く
テレ朝news 24Picks
いったい何者? 大阪府知事・吉村洋文という男
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 14Picks
大阪で新たに100人超感染と吉村知事
共同通信 11Picks
G大阪、再開初戦はC大阪との“大阪ダービー”。ブックメーカーの勝敗オッズは?
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 3Picks
知事 大阪都構想「望ましい」
NHKニュース 3Picks
兵庫知事“大阪都構想望ましい”
NHKニュース 3Picks
&経営ひと言/大阪府知事の吉村洋文さん「強く懸念」
日刊工業新聞 電子版 1Pick
吉村洋文が大阪都の実現にトコトンこだわる訳
東洋経済オンライン 1Pick
リニア、大阪延伸の遅れ懸念 国、静岡県の対応を批判―大阪知事:時事ドットコム
時事ドットコム 1Pick
大阪維新「教育予算8倍」は嘘
きょういくブログ 1Pick
水によるうがい群と、ポビドンヨード(イソジン)によるうがい群、通常ケア群(対照)にランダム化した群で、60日間でどれくらい風邪のリスクが変わるか?という研究です。
すると、水のみのうがいでは対象よりも風邪にかかる確率が下がったものの、ポピドンヨード群は下がらなかったという結果でした。
▶American journal of preventive medicine 2005; 29:302-7.
水のみのうがいのほうが有効だったということです。
口腔内の常在菌を破壊したり、粘膜の障害をきたすことで『過ぎたるは及ばざるが如し』の状況になる可能性はあるでしょう。
ただし、新型コロナに関して、『予防的・定期的なポビドンヨードの使用』が有効かどうかは現在2本の研究が進行しているようです。
▶https://www.clinicaltrialsregister.eu/ctr-search/trial/2020-001721-31/GB
▶https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT04364802
これらは予防的な方法になりますが、『悪化を防ぐか』はまた別のテーマになります。
ここで注意したいのは、
『口腔内の検体でPCR検査が陰性化すること』と、
『その後、新型コロナによる悪化が防がれるか』は、
似て非なるものだということです。
それは、予防におけるポビドンヨードうがいが、水のみのうがいに負けてしまったことからも明らかでしょう。
ポビドンヨードは、新型コロナ選択して減らしているわけではなく、粘膜を痛めつつ、多くの菌も一緒になぎ倒しているということだからです。
体調を崩した高齢者に対する『口腔内ケア』は重要です。
COVID-19に限らず、歯磨きなどで口腔内の清潔を保つと、肺炎などのリスクが下がります。
ですので、PCR検査を陰性化させることが目的とせず、口腔内の清潔を保つことの方を優先して、丁寧にうがいしたり歯磨きをしたりのほうがいいのではと感じました。
面白くない結論から言うと、今回の Covid-19 に対してかなり強いエビデンスはまだ存在しないのではないかと思っています。
ヨードに関しては、かぜに対する前向きの研究で水道水と比較した京都大学の研究が有名です。追跡期間も2ヶ月というランダム化比較試験でかつ水うがいの方が良い結果だったので話題になりました。
Prevention of Upper Respiratory Tract Infections by Gargling
ボランティア 387 名をランダムに「水道水でうがい」「うがい薬(ヨード液)でうがい」「特にうがいをしない」という 3 グループでわりつけ、かぜが発症するかどうかを検証しています。
ランダム化比較試験なのでエビデンスは強いですが、COVID-19でどうかは直接的にはわかりません。
わからないので、効かないとも断言できません。それよりもリスクとして心配するのは、他の報告の情報です。いずれも、盲信してヒステリックに過剰は良くないと推測されます。
•他の細菌が覆っていることで守られているバリアーのバランスを崩すかもしれない
•ヨードの取り込みがうがいで報告されているのでそちらの悪影響リスク上昇
•細胞表面のバリアー機能を持った表面タンパク質を変性させる可能性
なども議論されます。一方、例えば、ヨードに関するウィルスに対する不活化効果に関して小林製薬のデータなどが見つかり、混乱する方もいると思います。
こちらの実験は15秒間、ヨードを含む試験物質に暴露して、ウイルスがその後検出できるか否かを試験しているもので、良いデータですが正確に言えば、上記で列挙したような事象含めて検証できないデータです。この試験結果はそのまま理解するべきで、裸のウイルスに試験物質をそのままかけたら15秒で不活化できたのであり、それでうがいをしたことによって、結果的にヒトの"感染"が防げるかは未知です。
個人的に、前向き調査でヨードとCOVID-19を検証できる前向きは時間的にもないので、今ある情報で個々人が信じる行動を選択する状況と思います。自分は、メルカリで4,5倍の値段のものを買うことは確実にないというのと、関連株価はこの商品の利益から言えば明らかに上がり過ぎで、むしろ跳ね返り心配します。
1つ目に、研究の信憑性です。「AがBに効果がある」という因果関係を示すためには、洗練された研究デザインで臨床研究を行う必要があります。現在のところ詳しい研究デザインや研究結果は発表されておらず、何とも言えません。例えば、ウイルスが消失したというのを唾液のPCR検査の陰転化率で検証したとすれば、口腔内が消毒されたことで「偽陰性」になった可能性が考えられます。新型コロナウイルスは肺などの下気道に親和性が高いことが知られており、口の中だけ消毒しても意味がありません。さらに、もしそうだとすればイソジンうがいをしている人がPCR検査を受けた場合「偽陰性」になる可能性があり、その人達が感染を広めることに繋がります。
2つ目に、科学的に検証が不十分な結果を、行政側があたかも因果関係があるかのようなメッセージで発することで国民に誤解を与える可能性があります。初期にアビガンについて安倍首相が発表していた時も同様の危うさを感じました。
3つ目に、ある商品の効果を宣伝することで本当に必要な場所に届かなくなってしまいます。イソジン自体は手術時の消毒など、医療現場で広く使われているもので、買い占めなどが起こると手術などに影響が出る可能性があります。
まず、示されたデータが「PCRの陽性率」であり、これでは「治療効果」の証明とは全く言えません。示されていない重要なデータがあるのかもしれませんが、これを代表で引っ張り出したのですから、治療効果は証明されていない可能性が高いと思います。
何より懸念すべきは、ヨードうがい薬には使用を勧められない方がいるという点です。妊婦さんや授乳中の方、甲状腺の病気をお持ちの方にはご本人や胎児への悪影響が懸念されます。
また、そのような事情がなくても、ヨードの使いすぎによる甲状腺疾患の発症にも注意すべきです。これがきっかけとなり過度の使用や飲み込んでしまうような方が生まれないでしょうか?そうなれば、有害性がうがいの有益性を大きく上回る可能性が懸念されます。
たかがうがい、されどうがいです。水うがいやヨードの適度な使用ならば、仮に無効だったとしても良いと思いますが、このような発言で生まれる「副作用」を強く懸念します。
関係者から知事への情報伝達が誤解を与えるものだったのか分かりませんが、
とても理性的なリーダーシップをとってこられた吉村知事なので、
今回の発信の問題点はご理解下さると期待します。
医学的な是非についてはほかの先生方が仰る通りです。
インフルエンザが流行する季節になると、うがい薬を買う人が多いでしょ。
それと同じです。
もちろん、手洗いも忘れないようにしましょう。
元弁護士だけにちゃんとリスクはわきまえていらっしゃいますが、世の中の注目を引くお立場にいらっしゃるので、ご自身の発言の社会的影響の大きさを考えると、言ってよかったのか、少し疑問に感じるところもあります。