この連載について
経済ニュースを「数字」でつかむNewsPicks編集部オリジナル連載。NewsPicksが注目する企業の決算・会計から、マーケットの話題、投資まで。様々なテーマを「キーナンバー」で読み解くことで、ビジネスパーソンに必須の「数字感覚」を養おう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【10月の重要ニュース50】米大統領選1カ月、酒税法、重要決算
NewsPicks編集部 321Picks

【来月の予定】9月に起こる「30のニュース」をまとめてチェック
NewsPicks編集部 461Picks

【最新】外食大手12社の「明暗決算」を総ざらい
NewsPicks編集部 865Picks

【決算ウォッチ】JR・私鉄大手「全社赤字」の衝撃
NewsPicks編集部 539Picks

【3分解説】「巣ごもり特需」でも赤字。メルカリ決算のポイント
NewsPicks編集部 507Picks

【決算ウォッチ】ANA・JAL「過去最悪の業績」を3分で解説
NewsPicks編集部 689Picks

【3分グラフ】GAFAM決算の明暗を分けた「広告」
NewsPicks編集部 1098Picks

【グラフで読む】マイクロソフトの最新決算を3分でチェック
NewsPicks編集部 716Picks

【最新】リクルート、パーソル、パソナ決算にみる「雇用悪化」
NewsPicks編集部 944Picks

【グラフ分析】ニトリ、無印、ヴィレヴァン「明暗」を分けた理由
NewsPicks編集部 551Picks
2015年のASEAN経済共同体が変にピークのように注目されてしまいましたが、その後のプロセスが大切です。東南アジアビジネスに関わっている方や、これから関わろうと考えている方は、ASEANの域内、および域外との間のFTA/EPAの同行は、JETROホームページなどで細かくフォローすることをおすすめします。徐々に色々と動いています。
それにしても、ミャンマーやラオスといった国々が自由化プロセスにしっかりと入っていくことは、長期ウォッチャーとして感慨深い。
無理と言われていたことをASEAN Wayで、できることから少しずつ少しずつ積み重ねてきた成果が形になってきている。1990年代に、まったく背景の違うEUと無理やりに比較されてダメだといわれてASEANですが(まだそういう比較がされることがありますが)、国力がこれだけばらつきがあるなかで、自由化の意思が継続し、進んできたこと自体は注目すべき現象。
1990年代は、シンガポール、マレーシア、タイはASEANの優等生とされる一方、ミャンマーはまだ軍事政権で鎖国してましたし、カンボジアは内戦が終わって国土が荒廃、ラオスは再貧国の時代。いま、注目のあつまるベトナムも、ドイモイの成果がまだ見えていない時代。これらのCLMVがここまできたことは隔世の感があります。
インドネシアやフィリピンも、この先どうなっちゃうんだろうかというような情勢でしたが、ひとりあたりGDPは4000ドルクラスに成長。
❶重要決算:トヨタ、SB、JAL、ドンキ
❷フードデリバリー「大競争時代」に
❸日本の4〜6月GDPはマイナス25%も
の3つのポイントについてカレンダーとは別に図解しております。ぜひご覧ください。
<追記>永濱さんのご指摘の3つ目の図は、中国のデータを取って対応いたしました(9:30時点)
実は過去からも多数のプレイヤーが現れては淘汰されていましたが、ユーザーニーズが急拡大した事により、注目度も上がっている状態です。
飲食店さんあってのデリバリー事業ですから、「流行りの」サービスに終わらず、美味しいプロの料理を出来るだけクオリティ高くお届けできるサービスとして、切磋琢磨していきたいと思います。
あと、記事中のGDPのグラフは中国だけ前年同期比だと思います。
国や文化にもよるが、フードデリバリーは1日当たりの消費者との接触頻度が、LINEなどに代表されるコミュニケーションサービスに次いで高くなる可能性を秘めたポテンシャルの高い領域。
先行者メリットを活かして出前館が逃げ切るか、グローバルプロダクトのローカライズをやり切ってUber eatsが捲るか、国内特化のテクノロジースタートアップが乾坤一擲で第4コーナーから差し切るか。
海外事例を見ると3つ目の乾坤一擲アプローチもまだまだある。
記事中にあるチョンピーを展開するSYNの大見社長はDeNA時代に苦楽を共にした戦友。個人的に誰よりも彼の将来に期待している。乾坤一擲アプローチはMoTに通ずるところもありぜひ頑張ってほしい。
本当は今頃、平和の祭典東京オリンピックが開かれていた、と思うと、なんとも悔しい思いです。COVID-19を克服し、一刻もはやく、平和な世界を取り戻したい。
ヤンゴンには少なくとも6社。私の利用頻度はHiso, Door2Door, Grab Foodの順で、Food Pandaは数回のみ、Food2uとFood Mallは使ったことなし。
国内GDPも第二四半期は大幅に落ち込む中で、業績が伸びた企業とそうでない企業が大きく分かれそうですね。
個人的には、こんなコロナウイルスの状況下ですが、高校球児には、それを吹き飛ばすくらいのエネルギーで交流試合を全力プレーで戦って欲しいですね!