新着Pick
270Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
短期の株価の高低はさておき、テスラが自動車のソフトウェア化・情報端末化など、自動車という商品を再定義していることは事実であり、今後どう進化して世の中を更に変えて行くかを考えるだけでも楽しい。この期待感自体が、テスラの重要な経営資源になっている。

ゲームチェンジを考えて仕掛け、大規模な製造業を新たに立ち上げて既存の巨大企業と勝負し、そして黒字化。難易度が極めて高いことを複数同時に達成しているのもすごいと思う。
最も強気のアナリスト予想を上回る黒字幅だった。これを受けて株価も時間外で4%上げて時価総額は3,000億ドルを突破し、日米の大手ガソリン自動車メーカーを全て足した水準に。イーロンマスクは今年一体いくらのSOを取得するのだろうか #テスラ #最高値
とはいえ、テスラの株価の値動きは、完全にバブル状態。ようやく通期で黒字になったに過ぎない。もちろん、この先の未来のストーリーは有望なのだろうが、足元ではそれよりもS&P500に採用されたら、それをインデックスとする世界の巨額のファンドの自動的な買いを期待した投機的なゲームが展開されているに過ぎない。米国ではロビンフッドを経由した短期売買が盛んになっている。ノリとしては、日本でビットコインで盛り上がった2017年に似ている。なんか、儲かるらしいよという感覚での投資である。実際に億り人になったり、大儲けした人もいるので、否定は難しいが、今のテスラ株は同じような匂いを感じる。米国株式市場はバブルとは思わないが、テスラや一部の製薬株などは、バブルだなー。
排出権売上の凄さ。自分が自動車業界のアナリストなら自動車業界の排出権市場規模の伸び予測を書きたい。排出権なければ大赤字。言い換えると競合自動車会社がガソリンでCO2出し続ける限り黒字となる会社。これまでカリフォルニアの環境規制で累計2000億円ほど排出権売ったけど、今年だけで2000億円届く勢い。欧州市場の排出制限95g/kmが始まり、大手であればこれまでの車そのまま売れば4桁億円の制裁金。欧州の導入したテスラとの排出量合算申告を認める制度で、自動車会社がどれほどテスラに金を払うか。
テスラ株がバブルかどうかよりも、この急騰の背景を、モビリティの未来、マクロ環境、株式需給など多方面から考察することが楽しくてたまらない。
もうとんでもないバリュエーションになっていて、指数採用についてもすでに期待値パンパン。「噂で買って事実で売る」になるか。
4四半期連続の黒字化達成はすばらしい!テスラは赤字というイメージがずっとあったけど、ようやく投資回収フェーズになり、収益がしっかり上がってくる状態になってきたのはすばらしい。応援してます!
2年前の記事です

資金不足?テスラが直面している厳しい現実
https://newspicks.com/news/2990105/?utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid1587798&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks

当時のPickerさんのコメントの手厳しいこと、ただそれはその時のテスラやイーロンマスクへの信用はかなり風当たりも強かったので、当然といえば当然ですが、

世の中一寸先は闇
本当にその言葉通り
株価の急騰は、

『世界各地でのスーパーチャージャー(テスラ独自の超急速充電器)の普及』をも後押しすることでしょう。

これにより、
もしかしたら、すでにトヨタ、VWグループなどや新興EVメーカーが、仮に独自資本で急速充電器を設置しようにも、もう暫くは追い付くことはできない状態になっているのでは。
国に頼って設置するにしても、コロナで予算は使い果たしている。

如何に他メーカーが”性能がテスラ並”の長距離EVを作っても、超高速充電器が無ければテスラ以上に売れることなどありません。

長距離EV市場がテスラの独壇場となる可能性がでてきたかもしれません。
事前の市場予想を大きく上回る黒字でしたが、株価は異常だと思います。米市民が感じている経済と株式市場は大きく乖離しています。