有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まず、主体的で深い学びを引き出すために、講義型の授業が最適なシーンもあることは賛成です。
しかし、この記事では、自分の講義のアンケートをもとに過度な一般化が行われていますし、この方の授業力が高いなら、対話型の授業をすればより理解が高まる可能性は検討されていません。
また、こういう過去のやり方に逆戻しするタイプの論に気をつけないと行けないのは、主体的で深い学びやアクティブラーニングが必要とされるに至った元々の問題背景を無視していることです。
実際読者の皆さんに聞きたいのですが、一方的に話される講義型授業で良かった授業とそうでない授業、何対何くらいでしたか?良くない授業があまりにも多かったから、小中高でも大学でも授業改革をしようと、文科省も現場も奮闘してるわけです。
そういう問題背景を無視して、自分の考えを論じるのは自由ですが、専門家としては問題があると言わざるを得ません。
教育者として分かりやすい授業を心がけることは当然ですが、教育者が提供する分かりやすさが全ての受講者に届くわけではありません。
討論(というよりも「対話」だと思いますが)や体験は、学ぶ事柄について、対話や経験などの活動を軸にしながら別の視点や理解を促すものです。講義でのインプットと活動のアウトプットを混ぜること学びを広げて深めることを目指しているので、どちらがダメとか優れているという話ではありません。
講義だろうと対話だろうと体験だろうと、授業形態にかかわりなく、学習者の能動性や主体性を引き出す努力が必要です。
情緒的な定性情報が多すぎて横展開が困難です。
また、一部の特異な事例を一般化しすぎる傾向も高いと感じます。
私たちはデータを活用し「教材開発」でなく「学習効果開発」を行なっていますが、全ての教育サービス、プロダクト提供者のLXへのあくなき追求により学習者のLOが最大化されることを切に願います。