関連記事一覧
「彼氏を束縛したくて起業」メンヘラテクノロジーの危ない事業(プレジデントオンライン)
Yahoo!ニュース 14Picks
「起業には若さが必要」は間違い 中年で成功した人々(Forbes JAPAN)
Yahoo!ニュース 11Picks
自分が動けば味方は見つかる 社会をよりよくしたいなら迷わず起業せよ
Forbes JAPAN 7Picks
なぜ「ひとり起業」で、ご近所を幸せにするのか - もっと深く「向き合いたい」と思う
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
これが2度目の起業です。
山印社|定額制Webサイト制作サービス 5Picks
起業マンガを増やしたいので、起業について本気で説明する
アル | マンガの新刊・無料情報メディア 3Picks
人工流れ星の実現を目指す宇宙ベンチャー起業への経緯 宇宙ビジネスの現在と未来(1)人工流れ星が果たす役割
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
起業ネタの探し方とは【現役起業家が解説:2つの軸で考えよう】
起業副業.com 2Picks
学生起業するには?学生のための起業マニュアル
学生起業を応援するビジネススクール&学生起業家シェアハウス。株式会社ウィルフ(WILLFU) 2Picks
起業リスクってなにがある?5つの起業のリスクを下げる方法とは
起業副業.com 2Picks
大学での授業がきっかけで起業したというのもあり、教授が起業を推すのはいいなと思います。
同様の授業を取っていても起業するのは一握りですが、大学のやる価値はあります。
日本発でユニコーンを目指すのであれば、PFNのような非言語で世界で通用する技術を持っているかが勝ち筋だと思っていて、逆にWebプラットフォーム系は調達力で劣る日本からはグローバルサービスは難しいのではと思っています。
無論、もっと大型のリスクマネーが大学発ベンチャーに流れることは賛成です。ロマンあるスタートアップが増えることを期待しています。
そういった時に、私は「起業は結果であって、目的ではありません」とお答えします。
スタートアップで成功されている方々に伺えばわかりますが、みなさん「結果的に起業しなかなかった」とか「起業が一番よい選択肢だった」という方が大半だと思います。
つまり、「起業」は手段であり、目的ではあり得ません、当然ですよね。
しかしながら「起業ブーム」という言葉で、一部の人たちは「起業」を目的化してしまっていることが残念です。
勿論、そういった人たちばかりではなく、きちんと目標をもって起業されている方々も多いので、そういう方々は、心から応援したいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
理屈を考えたら至極当然な取り組みだと思いますが、結構力のいる取り組み棚とも思います。ただし、こういった伴走が「中途半端」な大学は、起業する側を不幸にする可能性も大いにあるのではないかと思います。
お金を通じると、人の見方も変わります。単に気が合うというだけでなく、お金に対する価値観が近いと、真の友人になれます。
ただし、起業したらお金を集めらる…と勘違いして起業ありきで人生を考えている若者が増えているのは残念です。
とはいえ、大学発ベンチャーならば、起業や起業支援のノウハウはないものの、起業の気概があふれる学生に場所貸しやシード段階での融資などができるのではないか(そういう学生は大学に来ていない可能性も高いが・・・)。気軽に相談できる窓口があってもいいだろう。
大学も結構お金ない中大変だけど。。。ここは数の経済で、支援する量を増やしていけばなんとか花開くものもあるはず(そのための支援も必須だが)。ここは投資センスあふれるインキュベーターが必要かもしれない。