有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
すでに気をつけている人はそれ以上自粛する必要ないですし、
気をつけなきゃいけない人は気にしないでしょうし、
本当にこれ以上感染広めなくするには、具体的な対策が必要と思います。
ひとたび高齢者に感染しはじめたら医療体制逼迫しかねません。
また、重症患者はまだ少ない、入院率も低い、死亡率も高くない。だからまだ平気。と言うロジックが全くわからない。それらはすべて遅行指標なので、感染した日から+X日遅れて比率通りにやってくる数値である。さらにいうと感染者数もご存知の通り2週間前の遅行指標である。
対岸は大火事な中で楽観を煽るのは意味がないし、医療現場の皆様にも失礼なシチュエーションです。油断大敵。
1、現在の感染者は数ヶ月前と比べて平均年齢が20歳近く若返っています。幸い、若者の致死率は低いことがわかっています。
2、高齢者への感染対策が行き届き、高齢者施設が防御され、高齢者クラスターが防がれています。
3、死亡者数は感染対策を考慮する上では1ヶ月以上遅れた指標です。これは高齢者への伝播を遅らせている分、以前にも増して遅れた指標になっていると考えます。
4、ウイルスの病原性が減少したというような根拠は今のところ一つも見つけることができません。
若者だけに感染が広がっている限り、現状評価としては良いかもしれませんが、それだけで良いと判断できないのは初期の「水際対策」の議論と同様です。
すなわち、現在の高齢者クラスターを防ぐ対策は、水際対策同様、流行を「遅らせる」手段であり、完璧に防ぐ手段ではありません。このまま若者の感染者が増え続ければ、高齢者に波が届き、重症者はやがて増えます。
重症者や死亡者数の「増加」を指標にすれば、確実に対策は遅れます。だからこそ、現状評価ではなく科学的な推測をもとに現在の状況とは乖離した対応、対策を議論する必要があります。たくさんの亡くなった方を見てから動くのは、正しい判断とは言えません。それでは遅すぎることを、世界中の国々が教えてくれているからです。
素人は右往左往させられますが、その素人から見ても感染の重大ポイントは想定できすぎます。
昨夜、あるニュース番組で女子アナが真面目な素人の本音を吐露していました。「私たちはマスクを離さず、こまめに手洗い、うがいをしています。これ以上、どうすればよいのでしょう。途方にくれます」
そして「感染したところはどういう対策を取っていたのか、いなかったのか、そして何が有効で何がだめなのかと明確にしていただきたい」
昨日の都や政府のコメントを聞いても、全く答えになっていません。
東京の皆さんは、「この広い庭に蚊がいっぱいいる。だからスプレー撒いてください」といわれ、庭の空中にスプレーさせられている感じです。
そうじゃない、蚊が生息する叢やブッシュに集中的に散布すべきでしょう。あるいは、蚊が集中する場所を蚊帳で覆うとか。
とにかく兵力の集中的投入を願います。
昨日の西村大臣の発言は何を言いたいのかまったく当事者性がないし、都知事も対処方針が不明確で説明になっていない。
上昇トレンドにある以上、現在の対策では不十分なことはわかってきています。
一方で、感染対策だけでなく経済への対応を考慮しなければならないこともたしかでしょう。経済と感染対策のバランスをどのようにとりながらコントロールするかの最終判断は政治の役割です。
具体的な方針や目安をとりまとめていただきたいと思います。
いまのままであれば、大きく感染症患者も増え、さらに経済も打撃を大きく被ることになるのではと思います。
新規の感染者数が100人を超えましたが、検査は激増、重症者は9人だけ、入院患者は低位安定、唯一気になるのが陽性率が少し上がってきたること。
キャバクラからお医者さん、ホストクラブから看護師さん、そして院内感染が悪夢のストーリーなので、当面、営業停止命令と補償のセットで行うのが日本全体を考えると好ましいと思う。現状、売り上げは激減してるだろうから、理解は得られやすいと思う。
https://twitter.com/cyclisme11/status/1278212193813557249?s=21
テストをするとアナウンスしている。全員テスト
で有る。
日本の報道を検索したが、見つけられなかった。
私は専門家でないので、この良し悪しを判断する
立場に無い。
ドイツでも、この動きに批判する他の州
関係者もいるし、ベルリンの様に追従する
ところもある事を追記しておく。
日本の専門家は、当然この動きを知っていると
思う。
もう一つ、大きな違いは、情報公開だと思う。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.br.de/nachrichten/amp/bayern/corona-tests-in-bayern-bald-fuer-jedermann,S3C4lfx
まだいまのところは若者が中心で、医療のキャパには余裕がありますが、再び上の世代に蔓延すれば元の木阿弥です。ニューノーマルは、元に戻るということではない。予防策の工夫をこらしながら経済を回さないといけない。タガが外れないようにしたいものです。