有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ロビンフッドの強みは手数料無料。これがなくなったいま、優位性を確保するのは容易ではありません。
顧客を集めることはできても、収益化できなければいずれ破綻します。サブスクモデルで、有料顧客には信用枠を与えていますが、これがリスクの源。素人を奈落の底に突き落とします。
ロビンフッドは証券口座の金利を高く設定し、投資資金の確保に躍起。資金の運用益を見込んでいますが、収益に貢献するかは不明。
既存証券業界を破壊するだけ破壊して、あとはなにも残らない。ということにならないことを願います。
記事でも触れられているように、ゲーム感覚で射幸性を煽っていることは否めない。
あと、3月単月の収益が6000万ドルとして、そこに対してどれだけの与信コストがかかっていたり回収率(追証など含め)なのだろう?
記事で触れられていない課題としてマーケットメーカーとの関係がある。Robinhood自体が直接取引所に売買を出しているわけではなく、マーケットメーカーに出している。下記がその説明で、SECの規制に準拠しているとはある。ただ、そこの売買スプレッドからRobinhood自身もコミッションを得ている(ただコミッションはどのマーケットメーカーに出すかという点で基準には入っていないとも書かれている)。
また発注が分かれば、ちょっと安く買ってきてちょっと高く売るという積み重ねで差益を重ねられる。フロントランニングと言われ、Robinhoodは否定をしている(また規制が厳しい領域という認識)。ただ、一方で高頻度トレードを行う企業から収益を得ているとも開示をしていて、オーダーフローが何らか利用されているのではないかという話がずっと付きまとっている。
https://robinhood.com/us/en/support/articles/stocks-order-routing-and-execution-quality/
https://seekingalpha.com/article/4205379-robinhood-is-making-millions-selling-out-millennial-customers-to-high-frequency-traders
なお、下記のRobintrackというサイトが、見ている分には面白い。
Robinhoodで保有者が多い銘柄や、その保有者数がどれだけ変わったかが見れる。例えば下記がChapter 11出したHertz。足元保有者は少し減っているが、全体で49位…
https://robintrack.net/symbol/HTZ
https://robintrack.net/leaderboard
この投資家ギャンブルかを考えるにあたって、私の頭の中をかけめぐったことは、闘茶の歴史。
あまり茶道や華道の世界ではふれないというか、まぁ知ってても、なんとなく蓋をする話のたぐいだそうで、その名残の稽古が茶道の世界に茶歌舞伎という名でのこってます。(私は実際にその稽古をさせていただいたことはないけど、まちがっても現在においては賭け事としての稽古ではありません。)
そのお茶の歴史をかいつまむと、、、
舶来文化の一環で、中国からはいってきたお茶は、当時は高価だったけど、
そののち、次第に庶民にもひろまり、みな飲み比べをしたそうです。
とはいえ、毎度毎度比べるだけじゃ味気ないからと賭け事になり、最初はかわいい景品だったのが、どんどん派手になっていき、まさに賭け事は総取り合戦で、全財産失う人が増えて社会問題となり、幕府により、闘茶の禁止令が出ることに。
もちろん、禁止令でてもやめないのはお茶が広まってた証拠でもあって、
その反政府的な行動や文化がはびこるなか、そこでさすがにまずいと、ようやく茶の湯が茶道にかわっていきます。
「道」ってかたぐるしいとか、その道をきわめるとなるとおわりがない世界だから、短期的な収穫を大事とする現代においては、なんとなく嫌煙されがちですが、いつ時代も、趣味の世界がマスレベルではやると賭け事に結局はつながっていくし、道ができたのは、世の中を不安定にするほどのそれらが流行って、社会問題ともなったからだということも、忘れてはいけない認識だと考えています。
というわけで、
金融の世界にもモラルってのがあるはずだし、そのひとつにやはり投資教育があると思うし、個人に証券投資が浸透しつづけてほしいのなら、少なくとも金融関係者にはそれを伝えていく使命があるんだろうなと思っています。
もっとも歴史をさかのぼれば、、たくさんの人が全財産失って社会問題になってからでないと、どんな的確な指南も効果ないのかもしれませんけど、そういう歴史は繰り返さんといてほしいなと思うこの頃。
それが会社の収益になり、時価総額になり、企業としての存続に結びつく。
Robinhoodは、シリコンバレー発の証券会社(スマホ証券)として、投資に縁のなかった若い世代(旧来型の証券会社や投資銀行から顧客として必ずしも歓迎されなかった層)に投資の楽しみを提供しました。これまで世界の金融市場をよくも悪くも牛耳ってきたと言われる米国の投資銀行の中心に20年いた一人として言わせていただくと、これは大きなことだと思います。新しい層を顧客として迎えたのであるから、チャレンジはある。あとはそのチャレンジにどう取り組むかという視点でみていかないと、この事業の正しい価値を見誤るということは申し上げたい。
「ネットの民主化」は、クオリティの低い言論や誹謗中傷などを世の中に蔓延させているし、「金融取引の民主化」は、不合理な投資による市場の乱れや、過剰リスク投資による人生への致命的なダメージなどを引き起こすこともある。
GAFAへの規制論も高まっていますが、テクノロジーによって実現可能なことが必ずしも人々を幸せにする訳では無い、という「逆行トレンド」が強くなるかもしれません。
この記事中にFolioの文字が入ってないのは気になった。
日本の証券ははまだまだ書類ワークで口座開設がハードル高いので、マイナンバーでデジタルか進めば変わるかもしれないですね。
ただ、売買委託等役務のコモディティ化と手数料無料化はオンライン証券が登場した約20年前から運命付けられていたとはいえ、米国類似企業のように収益源を十分に分散できている国内証券会社は殆どなく、先行きの経営悪化が懸念されます。
また、今月頭の金融サービス仲介業の新設等、「仲介スキーム」を活用した事業モデルが広がるにつれ、証券会社機能そのものの部品化・コモディティ化が避けられないと考えています。
オンライン証券会社を中心に、比較的短い時間軸で、証券業界に更なる再編の動きが進むことを予想しています。
本特集、とても勉強になりました