関連記事一覧
英語習得に、お金はいらない。日記だけで「英語が話せる人」になった青年、新井リオの発想
キャリアハック 27Picks
なぜ日本人は「英語で自己表現」できないのか - 教育システムがまるでダメ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 20Picks
茂木健一郎氏 知識や洞察力のない人による教育改革は悲劇
日刊ゲンダイDIGITAL 14Picks
ワンダーラボ、STEAM教育領域の新しい通信教育「WonderBox(ワンダーボックス)」発表。AI時代を生きる子どもたちに新しい家庭学習の形を提案。
PR TIMES 13Picks
リーディングとリスニングに特化した英語学習アプリ「速読聴英語講座」
リセマム 10Picks
この機会に英語の日常会話をマスターしよう! 1日英語生活のすすめ
財経新聞 8Picks
ゴーン被告が自己正当化を英語で発信する理由~日本人の英語はどうあるべき?
LIMO 7Picks
2020年英語教育改革でどう変わる?小学校の英語教育改革をサポートする為に家庭でできる対策とは
親子英会話mamash(ママッシュ) 6Picks
夢はNBA 180センチの15歳、米留学へ 「英語学び1軍目指す」
西日本新聞 6Picks
英語の伸び悩みには英文法のやり直しを
財経新聞 5Picks
・ちゃんとした発音することが恥ずかしいとする風潮
・それ故にわざと日本語英語で発音する風潮
をどうにかした方が良いと思っています。いろいろと改善すべきはあると思いますが、あれが結構大きいと思っています。
英語は音の言語。イントネーションやアクセントで伝える言語。言うなれば、変化に情報をのせる言語。そこが日本語との大きな違いだと思います。
英語は、会話では、個々の単語の発音が前後繋がり、発音が変わって来ます。もし仮に帰国子女の子供なら、そういう発音をする筈です。
また、英語はグローバル言語なので、発音は国によってかなり違い、それでも慣れれば通じるものです。
このようにある意味正解がいくつもあるテストを入試に取り入れることの必要性がどこにあるのか?
日本人が英語が苦手なのは周知の事実ですが、高校入試のスピーキングテストが、その改善に役に立つとは思えないです。