• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】サプライチェーンの原点「種」の開発史

NewsPicks編集部
472
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    野菜の品種はとても奥深く。
    タネ屋さんに行くと飽きることがありません。キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウなどは無数に品種があり、形状や植え付けから収穫までの日数、作付けの季節、地域性などによって使い分けられています。
    今でも東京あきる野市の野村殖産とか、神奈川相模原の北相種苗のように生粋の種苗小売店というものがありますが、見ていて飽きることがありません。

    そのなかでも圧倒的なスター品種というのもあります。
    ナスであれば千両2号、人参であれば向陽2号、ミニトマトならアイコ、中玉ならフルティカ。。。
    という農家であれば知らない者はいないほどのブランドとして君臨しています。
    育てやすく、揃いがよく、出荷の見込みが立ちやすい品種です。

    でも、そこから差別化を図ろうと、いろんな品種に挑戦する農家もいれば
    それに応えようと、新たなスターの座を狙う品種もあります。
    私は遊びで種取りもしていて、星形オクラの「ダビデの星」はもう6年ぐらいタネ取りのものを使っていますが
    横浜の苅部さんのように農家自らタネ取りを繰り返して品種登録する強者もいます。

    ちょっと詳しくなるだけで料理も外食も素材の背景やドラマが見えてきて格段に楽しくなりますよ。


  • コンサルタント(元NewsPicks記者)

    種の育成はメカニズムを理解しづらい。交配が行われる場所も企業秘密になっていることが多いので、人々の目に触れることもほぼありません。

    形や大きさの揃った野菜がスーパーに並んでいるのを見て育つと、「野菜とはそういうものだ」とついつい思ってしまいますが、それも人為的に作り出された状況です。そのように市場流通に最適化されることで、安定した供給が達成されてきました。

    世界では人口が増加し、一部で食糧不足が懸念されていますが、こうした品種開発や技術革新が安定供給に貢献し、飢餓に陥る人を減らす可能性もあると思います。

    明日の第3回では、農業経済学者の大泉一貫さんに、日本の農業政策や農業の未来像について解説いただきます。


  • Z Venture Capital 代表取締役

    とても面白い記事でした

    種のサプライチェーンのお話ですが、スタートアップ業界と比較しながら読ませていただきました

    例えば、農業のPDCAサイクルは1年に対してインターネットのサービスだと約3ヶ月

    種取りの考え方や手法はVCの投資先選定に近いような近くないような(自分が正しいと思ってるやり方は科学的に証明されていないので不安になってきました)

    固定化の流れはスタートアップの資金調達のステージ(シードラウンド、シリーズA、シリーズB。。。)に見えました(もはや職業病 笑)

    種苗業は鉄道と市場で進化した、というのもスタートアップ業界もインターネットや株式市場の活性化で進化した背景と似てますし

    どの業界も原理原則や本質的なところは通じるものがあり、データを使ってセオリーを発見・開発しないとな、とモヤモヤ思いました


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか