トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
25.7 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に
日本経済新聞 163Picks
トヨタ、最大10万円値下げ 国内販売店に原資
日本経済新聞 89Picks
トヨタ、世界生産最高に
日本経済新聞 16Picks
米中対立はトヨタFCVに飛び火するか、くすぶる中国への技術移転リスク
日本経済新聞 9Picks
頂に立ったテスラ トヨタとの愛憎の十年史(写真=AP)
日本経済新聞 9Picks
船からトラックまで 水素ラッシュを進めるトヨタ
ITmedia ビジネスオンライン 8Picks
トヨタ、異例のLiDAR4個 レクサスLS自動運転
日本経済新聞 7Picks
トヨタ、266万台リコール
日本経済新聞 7Picks
トヨタと一汽集団、合弁会社の管理体制再編「オール中国トヨタ」で競争力強化
レスポンス 6Picks
次期「トヨタ 86」はターボ搭載? 噂に世界が騒然
Forbes JAPAN 6Picks
日本の官民連携(主に経産省・トヨタ・JX)によるFCV開発は、元々はカリフォルニア州のCAFE規制対応から始まり、アメリカ(とあわよくばドイツ)で売るならまず日本でと、日本での市場構築を目指してこれまで歩んできましたが、ここへきて中国マーケットという新しい可能性が出てきましたね。
過去の莫大な投資を回収できるくらい売れるといいんですけど。
追記
斎藤さんご指摘のように、中国のFCV計画は乗用車よりもトラックやバスなどが重視されています。利用面では確かに優れている面がありますが、いつも言われる様にネックはインフラ側のコストが大きい事です。そこを行政がサポートすればあるいは。私はフリート輸送でもEVが買ってしまうんじゃないかとまだ思っていますが。
ちなみに、中国におけるFCVの販売台数は2019年に2737台、2016年からの累計で6165台と、中国汽車工程学会が策定したロードマップの2020年の目標台5,000台を1年前倒しで達成しています。先行していたはずの日本は2019年の販売が754台で、累計約3800台と、あっという間に中国に抜かれてしまいました。
しかし、その内訳はFCVバス:FCVトラックがおよそ2:1で、当然それらは殆ど中国メーカーのもので、トヨタ車はないと思われます。
中国では既に数十社の自称FCVメーカーがあると言われ、実際に生産している所だけでも数社はあるようです。
既に2020年2月までに、63ヵ所の水素ステーションの建設が完了し、50ヵ所で運営。その殆どは35MPaの低圧タイプで、大型車向けの高速充填を考えると、将来的に日本やアメリカで採用されている70MPaの高圧タイプが望まれます。
参考
2019年の中国FCV販売台数統計発表! https://www.integral-japan.net/?p=28714
量産だけでなく車両搭載方法のノウハウがありますから。
FCセルなどの主要部品は当面トヨタ既存のモノを使っていくと思われ、水素やるならトヨタと組むのが間違いなく正解でしょう。トヨタもコレらの開発費償却できますし。
商用車は車両総重量制限により、BEVだと重いバッテリーを積む為荷物を減らさなきゃならない。
水素は少なくとも燃料は軽い。商用車ならFCVの方が理にかなってます。